お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
気負わない行動力とは?オポチュニティクリエイターが架ける人と人をつなぐ橋
「オポチュニティクリエイター」と称される髙野氏は、人つなぎのスペシャリスト。単に人脈をつなぐだけでなく、場や機会を創出し、人々を結びつけます。新しい企画やプロデュース、イベントの立ち上げなど、何かを始める時に相談したくなる人。それだけに、髙野氏の周りには自然と大勢の人が集まってきます。柔軟な発想で変化を厭わず、既成の枠にとらわれずに新しいビジネスを生み出す髙野氏。本来は人見知りだけど人が好き。行動力があるのにアグレッシブではない。温和だけど、確固たる信念を持つ。そんな不思議な魅力を併せ持つ髙野氏のこれまでの歩みを紐解きながら、その真価に迫ります。
モーターホーム株式会社 代表取締役
髙野 一朗 氏
大手アパレルに17年勤務。店舗スタッフ、マーチャンダイザー、EC事業責任者を経て、CRM事業の立上げと拡大に取り組む。独立後、アパレル企業を中心にプロデュースやコンサルティングを行い、2020年にモーターホーム株式会社を設立。D2C事業や企業のリブランディングをサポートする。シェアオフィスWeWorkでアンバサダーに選出され、日々訪れる人のメンターとして生み出したビジネスの実績は多数。
第1章 キャリアのスタート~「好き」の模索
中学生の頃から洋服が好きで、友達と渋谷に行っては小遣いをやりくりしながら洋服を買っていた髙野氏。「お金がないので古着が中心でしたね。浪人中、本当に大学に行きたいのか疑問になり、実家の家業を手伝いながらやりたいことを考えるようになりました。」そして、日本メンズアパレルアカデミーというファッションの専門学校に通うように。卒業制作で卒業式に着る三つ揃いを作るという、テーラーの息子が通うような専門学校です。卒業後、BAYCREW'Sのアルバイトとして採用され、アウトレット品を扱うショップの店員になりました。ところが、お客さんが全く来ません。しばらく働いた後、髙野氏は人事部長に「辞めさせてください」と直訴したそうです。すると怒られ、「商品管理の仕事に異動してみたら」と。考えてもみなかった道でしたが、「ようやくそこから自分の道が始まった」と感じました。
第2章 ITとの出会い~ECからCRMへ
それから商品開発の責任者(MD)などをやるようになり、2004年頃、ECサイトの責任者として立ち上げを行いました。スピーディにコンテンツを作るために、店舗スタッフをモデルに起用し、初年度の売上目標を大幅に上回る5千万円を計上。「ものすごい勢いでビジネスが伸びていた時でもあり、新しい道を自分で切り拓く経験ができてラッキーでした」と当時を振り返ります。その頃、ふとIT系の人達とのコネクションを築きたいと考え、大手アパレルとIT系の人々を集めて「ファッションマーケティングの会(通称FM会)」を発足。現在も活動を続けています。
ECに販売情報や顧客情報が蓄積されると、髙野氏はそれを現場に還元したいと考えるようになりました。店舗スタッフが情報を活用できたら接客がもっと楽しくなると思ったのです。そこで、当時30程存在していたブランドのポイントカードを一元化することを提案。CRMの部署を立ち上げ、ブランド毎の名簿情報を名寄せして、お客様が来店するとPOSレジで情報を統合させた新しいカードをお渡しできる仕組みを構築しました。「僕は決してITに長けているわけではありません。ただ、IT部門とSIerと現場をつなぎ、ひたすら社内調整したまでです」と語る髙野氏。相手の意志をくみ取り、どうすれば最良の結果を生み出せるかを考えて、様々な立場の人をつないでいたのでしょう。
今も年2回は開催される「ファッションマーケティングの会」
第3章 独立から起業へ~人つなぎのスペシャリストへ
髙野氏がCRMでやりたかったのは、店舗スタッフに情報を還元すること。しかし、会社は売上につなげることが最優先でした。微妙なずれを感じ始めた頃、スカウト会社から声がかかるように。しかし、会社を裏切るようで競合には行きたくない。そんな時、FM会のつながりから、営業代行やアンバサダーを業務委託したいという話があり、個人事業主として独立することを決意。2015年3月のことでした。独立後は、イベントや懇親会をオーガナイズしたり、営業代行で商品を紹介したり。シェアオフィスのWeWork Icebergに入居すると、お客様が気軽に立ち寄ってくれるようになり、そのうちに、入居者からも「新しいことをやるので一緒に企画してほしい」と様々な相談を受けるようになりました。そして、2020年にモーターホーム株式会社を設立したのです。
今、髙野氏は、BEAMSというアパレルブランドのVoC(Voice of Customer)をパートナー会社である株式会社エンゲージとともに手掛けています。2020年4月に緊急事態宣言が発令され、お店は軒並みクローズとなり、宣言解除後の6月以降もリアル店舗に客足は戻りませんでした。このままでは店がなくなるのではとスタッフが不安を抱く中、同社は何とかスタッフのケアをしたいと模索していました。そんな時、来店してくれたお客様が、レシートのQRコードから送れるアンケートに「スタッフが温かく迎えてくれて嬉しかった。リアルってやっぱりいいですね」と書いてくれたのです。それがスタッフのモチベーションになり、VoCをもっと現場に広めよう、と真のCRM活用方法が閃いた瞬間でもありました。
WeWork Icebergに入居する髙野氏に会いに来た人は数知れず
第4章 人をつなげる意味
ITは使い方次第でビジネスを飛躍させるだけでなく、誰かの未来を切り拓く道具にもなるもの。何が好きで、何をやりたいか、自分の心に正直に行動した髙野氏は、「CRMで人をつなぐ」ことをようやく実現できたのです。
髙野氏は、自身をこのように分析します。「自分は人を引っ張っていくよりは、きっかけを与えてもらって人に返していくタイプ。本来は人見知りで、自分自身が主役になることは望んでいません。」ただ、周りの人がワイワイ楽しくやっている近くにいられればいいのだと言います。「小学生の頃、家で誕生会を開いたことがありました。大勢の友達が入れ代わり立ち代わり来ては、楽しそうにドッジボールする中、僕はそれを横目に本を読んだりして。主役そっちのけですが、それが妙に居心地が良かった。そこで何をしていても自由だし、何かの役割に縛られる必要もない、ただ、みんなが楽しんでいる空気を感じられるところにいたいのです。」きっと、髙野氏は、今でもそんな場を作ろうと活動を続けているのでしょう。
髙野氏は、「いつメン」つまり、いつも一緒にいるメンバーが苦手だと言います。慣れ親しんだ仲間とだけいれば、気楽だし安心できる。でも、集まる人が常に固定されていると、周りも声を掛けづらいし、新しい出会いや関係を築く機会が減ってしまいます。「色々なところにちょっとずつ顔を出すくらいがちょうどいい」と髙野氏は言います。時代の流れに乗って長続きできるかどうかは、その中に少しずつ変化を与えていけるかどうか。何も変わらなければ成長もなく、いずれは衰退してしまう。ビジネスにも、人とのつながりにも、新しい風を入れていくことが必要なのです。
お客様対応する人達を応援する「CCB朝会」の年始恒例の書き初め大会
課題解決のスペシャリストチーム「ゼロイチ部」主催のイベント"みかんナイト"
そしてこれから~心地良い空間づくりへ
今、髙野氏は「社外の同期会」という異業種の集まりを仲間と作っています。固定メンバーにとらわれず、どうやって新しい風を入れるのでしょう。「自分の好きな人が、そのまた好きな人に声をかけるのがいいかな、と。僕の思う『いい人』が呼ぶ『いい人』は、きっと僕も好きになる。収入、学歴、障がいの有無なんかはどうでもいい。ただ、好きな人が呼ぶ仲間たちが自由に交流するのがいいですね。」髙野氏はこう続けます。「今『コミュニティ』の多くは、その中で成長を促すことが目的になっている気がします。居場所を確保するために役割を持たなければならないのはちょっと違うかな。やりたければやればいいし、やりたくなくてもそこにはいられる。パブリックに近いイメージで、サードプレイスのような居心地の良い場所を作れたらいいですね。僕は、そんな場所を気負わずに見ていることに幸せを感じるんです。子供の頃のあの誕生会のように。」
"いい人"達が集まる異業種交流「社外の同期会」
おわりに
髙野氏の最大の魅力は、さまざまな場所に気負わずに顔を出す、その軽やかな行動力にあるのではないでしょうか。肩の力を抜いて柔軟に多方面につながり続けることで新たな機会を生み出す。この絶妙なバランスこそが、これからのビジネスパーソンが身に付けるべきスキルなのかもしれません。
(株式会社フジプラス)
まとめ
■人に興味を持ち、相手のことを考える意識が、深い信頼につながる。
■人との関係もビジネスも常に変化が必要。現状維持は衰退を意味する。
■色々なところにちょっとずつ顔を出す気負わない行動力が新しいビジネスを創る。
モーターホーム株式会社については、こちらからご覧いただけます。
https://motor-home.co.jp/
※所属及び記事内容は、2024年7月当時のものです。
あなたにオススメのコンテンツ
-
イノベーション
気負わない行動力とは?オポチュニティクリエイターが架ける人と人をつなぐ橋
2024年7月10日 NEW -
イノベーション
リユース再定義のススメ リサイクルだけに迷わされるな! 持続可能性に向けて今企業がやるべきこと
2024年7月10日 NEW -
イノベーション
「今」に対応し提案し続けるエキスパート ハイブリッド施策でお客様に寄り添い 給食事業で社会課題を解決する!
2024年4月 8日 NEW -
イノベーション
地域密着にこだわり続ける意味 「しごとぎや」としての信頼を糧に 「人」とのつながりから広がる未来
2023年10月 4日 NEW -
イノベーション
「イノベーション」だけではない新規事業開発 STP分析によるセグメンテーションから導き出す 既存市場における事業開発手法とは
2023年8月25日 NEW -
イノベーション
脱炭素で「気候変動」に対応する 可視化とパートナーシップによって実現できる CO2排出量削減に向けての取り組み
2023年7月28日 NEW -
イノベーション
商業広告からアートへの転身 消えゆくネオンに新しい光を灯す! Z世代+SNSで起こす現代のムーブメント
2023年7月 7日 NEW -
イノベーション
大切なのは現場の「今」を伝えること 「ものづくり新聞」でワクワクを発信!中小ものづくり企業の未来を変える
2023年3月16日 NEW -
イノベーション
ChatGPTは単なるチャットボットAIではない? 複雑な内容も理解できる形に変換できる進化したAI技術から未来を考える
2023年2月14日 NEW -
イノベーション
テクノロジーが生み出した新たな経済圏 企業が知っておくべきクリエイターエコノミーとは
2022年10月12日 NEW -
イノベーション
遺伝子を切り口に「予防」意識改革 ゲノム解析というソリューション提供で日本の健康課題を解決に導く!
2022年9月 7日 NEW -
イノベーション
自らの強みを知り未来につなぐということ 貴重なアスリート経験を活かすことで「セカンドキャリア」もいっそう輝く!
2022年7月 6日 NEW -
イノベーション
新規事業開発のフレームワーク 無駄をなくし短期間で新規事業開発を成功に導くためのリーンスタートアップとは
2022年7月 6日 NEW -
イノベーション
企業や製品が互いに連携・補完し合う パートナーシップで圧倒的な強さを作り出す ビジネスエコシステムでできること
2022年6月 8日 NEW -
イノベーション
サステナビリティ経営の基礎 企業が進めるべき社会的責任としてのESG経営とは?
2022年5月18日 NEW -
イノベーション
QR・ARとは違う使い方次第でさらに広がる スマホを「かざすだけ」で通信ができるNFC普及のカギとは?
2022年2月 2日 NEW -
イノベーション
自ら発信するフジプラスとして 『Idea4U』10年の歩みを振り返り 未来を見つめ今伝えたいこと
2022年1月 5日 NEW -
イノベーション
「作って捨てる」から「使い続ける」へ 資源を循環させるこれからのビジネスモデル「サーキュラーエコノミー」とは?
2021年12月15日 NEW -
イノベーション
テレビ局アナウンサーという視点から 「表現のプロ」から見た大切なこと 今日から実践できる「伝える力」の磨き方
2021年7月21日 NEW -
イノベーション
進むコネクテッドワールド システムや「紙」の価値を変える新たな価値創造のためのAPI連携の本質とは
2021年6月23日 NEW -
イノベーション
だれでも電子書籍・紙の本が作れる「仕組み」の提供 新たな価値を創造しながら進化し続ける!「出版」の既成概念を超えたWebサービス
2021年5月26日 NEW -
イノベーション
紙の「価値」を再定義する 課題解決や感動体験を生み出せるデジタル印刷を活用する「紙」利用の変革とは
2021年2月 3日 NEW -
イノベーション
失敗を糧に「セカンドチャンス」でも勝負し続ける! 人のぬくもりを感じるデジタル活用の原動力は 「反骨精神」をまとった飽くなき挑戦者の熱い想い
2021年1月27日 NEW -
イノベーション
兵庫県の食材に特化!「おいしい」から始まる新展開 「食卓」と「生産者」をつなぐ新たなビジネススタイル
2020年12月 2日 NEW -
イノベーション
急速に進むパラダイムシフト 価値観の大転換期を迎えた今 従業員への「価値提供」が企業発展のカギ
2020年11月18日 NEW -
イノベーション
水からはじまる健康づくりとは? 水の機能を追求し続け見えてきた「メディカルカンパニー」という未来
2020年9月30日 NEW -
イノベーション
BCP発想で人的損失に備える!「万が一」を想定した対策の重要性を「危機管理」視点で考えるということ
2020年7月29日 NEW -
イノベーション
「計数マネジメント」がキーワード 中堅・中小企業の人材育成と 会計事務所の新たな可能性への後押し
2020年7月22日 NEW -
イノベーション
基本を忘れず変化を恐れず 大阪拠点の出版社としての歴史を携え専門分野を極めて歩みつづける!
2020年7月15日 NEW -
イノベーション
「デジタルwith紙」で価値をつくる データから人の五感に響く紙で訴求するデジタル印刷の活用方法
2020年7月15日 NEW