お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
企業や製品が互いに連携・補完し合う パートナーシップで圧倒的な強さを作り出す ビジネスエコシステムでできること
あらゆる業界で有効なビジネスエコシステム
エコシステムは、同じ領域に暮らしている生物が互いに依存しあって生きている状態をいい、生態系に由来する言葉です。これをビジネスやITの分野に当てはめると、製品やサービスなどがお互いに連携し合うことで大きな収益を得ようとする取り組みが有効と考えられており、その仕組みをビジネスエコシステムと呼んでいます。
実際の例をいくつか見てみましょう。一番有名な取り組みとしては、GAFAと呼ばれるGoogle、Amazon、Facebook、Appleのような事例ではないでしょうか。例えば、Appleが提供するiPhoneやMacBookなどの製品は、キーボード、スクリーン、半導体、カメラなど様々なパーツが提供できる企業としっかり連携することで、需要に十分応えられる量を世に送り出しています。もちろん、製品として提供するAppleも、パーツを提供する各企業も、お互いの存在が無くてはならない関係として連携がなされています。また、Amazonでは多くの店舗(企業)が出店しているECモールを運営されていますが、単にPCからブラウザで購入できるサービス程度にとどまらず、タブレット(Fireタブレット)で繋がっていたり、AIスピーカー(Amazon Echo)で繋がっていたり、実店舗(Amazon Go)で繋がっていたりと壮大な経済圏を作り出しています。
他にも、ビジネスエコシステムは社会環境の変化による必要性から生み出されることもあります。例えば自動車業界では、コネクテッドカーや自動運転、電動化やシェアリングなどまさに技術や業態そのものの大きな変革の波が押し寄せています。コネクテッドカーはIoT技術で情報を双方向で共有し、例えば道路状況(混雑回避など)に対応するためには必要ですし、自動運転は人的による事故を防止するために国や地域との連携も必要になってきます。また、環境保全のために電動化(EV化)が進められたり、そもそもシェアリング等により車を「所有しない」という生活者の選択肢も充実しつつあります。これだけだと、単に技術やサービスの話に聞こえますが、これには業界の壁を越えたデジタルトランスフォーメーション(DX)によって実現していることが殆どなのです。
ビジネスエコシステムの形態と指標
このビジネスエコシステムは、多くの場合はデジタルプラットフォーム上にて成立しております。即ち、前提条件として、デジタルプラットフォームに乗れない仕組み(つまり、システムと連携できない状態)であれば、最低限として自社の強みがデジタルプラットフォーム上で実現できる環境を整えておく必要があります。
そのうえで、ビジネスエコシステムには、大きく4つの形態が考えられます。1つ目はクラウドサービス(またはエコシステム)どうしが繋がり、利用価値を高めるような「連携」です。いまは様々なクラウドサービスがAPI仕様を公開し、連携できるような可能性を持っています。2つ目はD2Cやシェアリング・エコノミーなどの「新たな機会提供」です。モノで溢れる世の中なので、デジタルでリアルなモノを繋ぎ有効利用ができる仕組みの提供が該当します。3つ目は様々な企業(プレイヤー)、あるいはモノやサービスがそれぞれの強みで繋がり、新たな価値を作る「全体最適化」です。この形態にはプラットフォーマー、サービサー、メーカーが、それぞれの役割で繋がります。さいごの4つ目は、既存のエコシステムに新たなデジタルサービスを提供するような「創造」です。新たな発想で新たな価値を提供する形態なので、何より創造力が求められます。
こうして生まれるビジネスエコシステムは、いくつかの指標(パフォーマンス)で測ることができます。ハーバード・ビジネス・スクールのマルコ・イアンシティ教授によれば、3つの指標があるといいます。1つ目は生産性(Productivity)であり、即ちイノベーションにより低コストで新たな商品開発に繋げる力です。この生産性が高いほど、次に繋がる発展も期待できます。2つ目は堅牢性(Robustness)であり、複数企業の連携であっても環境変化も速いので、連携しながらも的確かつ迅速に対応できる力を指します。これは成功・失敗にも大きく左右します。3つ目はニッチの創出(Niche Creation)であり、新たな役割を担うニッチ企業が継続して生み出される力です。これは新たな機会や多様性により、健全な発展が見込めます。
「参加型」でプラットフォーマー以外が得られるものは?
ビジネスエコシステムは、スピード感を持って取り組むことで、先行者利益が得られたり市場に新たな参入障壁を作れる可能性があります。ただ、これはどちらかと言えばプラットフォーマー視点の話であり、プラットフォーマーを含むいわゆるキーストーン企業(ビジネスエコシステムの中核プレーヤー)以外の「参加型」企業の場合は、具体的にはどういった取り組みやメリットがあるのでしょうか。
事例として、とあるメーカーが先程紹介したAmazon ECモールを活用していた例があります。そのメーカーが新たな需要の創出をするために、Amazonでの購買履歴やビッグデーターから消費者の嗜好を読み取り、Amazon限定販売の新製品を発売したところ、大ヒットとなったようです。これは、メーカーがエコシステムから新たに得られた情報があったことで実現ができたこと。エコシステムを使って、メーカーとしての価値を高める有効な戦略であったと言えます。
また、弊社もビジネスエコシステムに参加している事例があります。弊社の強みは、種類が多く複雑な印刷プロダクトであってもデジタルでスピード対応ができる点です。これは、弊社の立ち位置を明確にして様々な常識を変えたことが、実現に大きく貢献しております。プラットフォーマーとパートナー契約をすることで、断続的に印刷物を届ける製造インフラを担っております。
このように、ビジネスエコシステムに関わることができれば、自社だけではできなかった事に対してチャンスが生まれます。これまで提供してきたサービスの向上につながることもあれば、これまでに無い新しいビジネスを生み出すこともできます。もちろん、新たなニーズを作り出すことにもなるかもしれませんし、これまで解決できなかった大きな課題を解消することにもなるかもしれません。この考え方には、実に大きなインパクトがあることは十分ご理解いただけたのではないでしょうか。
(株式会社フジプラス)
まとめ
■ビジネスエコシステムは、製品やサービスなどがお互いに連携し合うことで大きな収益を得ようとする取り組みや仕組みをいう。
■4つの形態「連携」「新たな機会提供」「全体最適化」「創造」があり、3つの指標「生産性」「堅牢性」「ニッチの創出」がある。
■プラットフォーマーで無くても「参加型」で自社の価値を高める有効な戦略になる。
あなたにオススメのコンテンツ
イノベーション伝統を尊重しながら継続的「進化」を目指す! 多様な文化が共存する街・神戸から イノベーティブな視点で新たな価値を創造
2025年4月 1日 NEW
イノベーション超高速意思決定が成長をけん引する リベラルアーツから学ぶ日本企業に必要なこと
2025年4月 1日 NEW
イノベーション価値の連鎖から生まれたパーソナライズパッケージ 『オリジナルコアラのマーチ』に迫る
2025年1月10日 NEW
イノベーション競うのではなく共創こそが正しい道 社会課題と向き合い続け 「ありがとう」で満ち溢れた社会を目指す
2024年10月10日 NEW
イノベーション気負わない行動力とは?オポチュニティクリエイターが架ける人と人をつなぐ橋
2024年7月10日 NEW
イノベーションリユース再定義のススメ リサイクルだけに迷わされるな! 持続可能性に向けて今企業がやるべきこと
2024年7月10日 NEW
イノベーション「今」に対応し提案し続けるエキスパート ハイブリッド施策でお客様に寄り添い 給食事業で社会課題を解決する!
2024年4月 8日 NEW
イノベーション地域密着にこだわり続ける意味 「しごとぎや」としての信頼を糧に 「人」とのつながりから広がる未来
2023年10月 4日 NEW
イノベーション「イノベーション」だけではない新規事業開発 STP分析によるセグメンテーションから導き出す 既存市場における事業開発手法とは
2023年8月25日 NEW
イノベーション脱炭素で「気候変動」に対応する 可視化とパートナーシップによって実現できる CO2排出量削減に向けての取り組み
2023年7月28日 NEW
イノベーション商業広告からアートへの転身 消えゆくネオンに新しい光を灯す! Z世代+SNSで起こす現代のムーブメント
2023年7月 7日 NEW
イノベーション大切なのは現場の「今」を伝えること 「ものづくり新聞」でワクワクを発信!中小ものづくり企業の未来を変える
2023年3月16日 NEW
イノベーションChatGPTは単なるチャットボットAIではない? 複雑な内容も理解できる形に変換できる進化したAI技術から未来を考える
2023年2月14日 NEW
イノベーションテクノロジーが生み出した新たな経済圏 企業が知っておくべきクリエイターエコノミーとは
2022年10月12日 NEW
イノベーション遺伝子を切り口に「予防」意識改革 ゲノム解析というソリューション提供で日本の健康課題を解決に導く!
2022年9月 7日 NEW
イノベーション自らの強みを知り未来につなぐということ 貴重なアスリート経験を活かすことで「セカンドキャリア」もいっそう輝く!
2022年7月 6日 NEW
イノベーション新規事業開発のフレームワーク 無駄をなくし短期間で新規事業開発を成功に導くためのリーンスタートアップとは
2022年7月 6日 NEW
イノベーション企業や製品が互いに連携・補完し合う パートナーシップで圧倒的な強さを作り出す ビジネスエコシステムでできること
2022年6月 8日 NEW
イノベーションサステナビリティ経営の基礎 企業が進めるべき社会的責任としてのESG経営とは?
2022年5月18日 NEW
イノベーションQR・ARとは違う使い方次第でさらに広がる スマホを「かざすだけ」で通信ができるNFC普及のカギとは?
2022年2月 2日 NEW
イノベーション自ら発信するフジプラスとして 『Idea4U』10年の歩みを振り返り 未来を見つめ今伝えたいこと
2022年1月 5日 NEW
イノベーション「作って捨てる」から「使い続ける」へ 資源を循環させるこれからのビジネスモデル「サーキュラーエコノミー」とは?
2021年12月15日 NEW
イノベーションテレビ局アナウンサーという視点から 「表現のプロ」から見た大切なこと 今日から実践できる「伝える力」の磨き方
2021年7月21日 NEW
イノベーション進むコネクテッドワールド システムや「紙」の価値を変える新たな価値創造のためのAPI連携の本質とは
2021年6月23日 NEW
イノベーションだれでも電子書籍・紙の本が作れる「仕組み」の提供 新たな価値を創造しながら進化し続ける!「出版」の既成概念を超えたWebサービス
2021年5月26日 NEW
イノベーション紙の「価値」を再定義する 課題解決や感動体験を生み出せるデジタル印刷を活用する「紙」利用の変革とは
2021年2月 3日 NEW
イノベーション失敗を糧に「セカンドチャンス」でも勝負し続ける! 人のぬくもりを感じるデジタル活用の原動力は 「反骨精神」をまとった飽くなき挑戦者の熱い想い
2021年1月27日 NEW
イノベーション兵庫県の食材に特化!「おいしい」から始まる新展開 「食卓」と「生産者」をつなぐ新たなビジネススタイル
2020年12月 2日 NEW
イノベーション急速に進むパラダイムシフト 価値観の大転換期を迎えた今 従業員への「価値提供」が企業発展のカギ
2020年11月18日 NEW
イノベーション水からはじまる健康づくりとは? 水の機能を追求し続け見えてきた「メディカルカンパニー」という未来
2020年9月30日 NEW
