お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
「顧客の声」を形にしてヒットした事例4選
「もっとこうだったらな」「こんなものがあればいいのに」企業や店舗では、そんな顧客からの声が直接、もしくはSNS等から間接的に集まることがあると思います。皆さまはこうした大切な意見を上手く活用できているでしょうか?今回は、顧客の声に耳を傾け、個人ではできないことを実現させて話題を呼び、集客に成功した事例を4つご紹介します。
「あったらいいな」という声を形にする店
大阪のファッションビルでは、"こんな店があったらいいな"という声を形にした期間限定の「妄想ショップ」が人気となっている。
第1弾は、インスタグラムに寄せられた「大人になると、あんまり褒めてもらえない」という小さな悩みから生まれた「ほめるBar」。1回500円で店員がお客さんの話を聞いて、ひたすら褒めてくれる。4日間限定で開催したところ連日満員となった。
その後、お客さん固有の魅力を一緒に見つけ出してキャッチコピーをつけてくれる「キャッチコピー相談所」(1回1,000円)、事前に自宅のクローゼットにある洋服(10アイテム程度)の写真を送るとスタイリストが1週間分のコーデを考えてくれる「コーディネート屋さん」(予約制・1,000円)を開催。イラストレーターがSNSのアイコン用に似顔絵を1枚3,240円で制作する「アイコンショップ」も好評だった。

そして、「毎日が退屈なわけではないけどあまり驚くこともなくなった」という声をヒントに、マニアの人がそれぞれのジャンルの面白さについて教えてくれる「大人の学校」が開催された。授業は、一風変わった館主たちが運営する観光館を世界1,000か所以上を巡ったマニアによる「初めての珍スポット入門」、観光地にある顔出しパネルの魅力を伝える「顔出しパネル入門」など個性的なジャンルで編成。3日間、13授業が開催され、どれも予約でいっぱいとなった。
「一度やってみたかったこと」が体験できる店
普段できないが、テレビや雑誌などで見て、一度はやってみたいこと。それを実現できる店がある。
■瓦割りのできる店
空手のパフォーマンスで行われる「瓦割り」をできる店が東京・浅草にある。瓦はパフォーマンス用ではなく、屋根に使われる本物の瓦。料金は瓦1枚500円、5枚で2,000円、10枚だと3,900円になる。空手の修行も訓練もしていない素人でも割ることはできる。割り方がわからない場合は店の人が教えてくれる。空手の道着の貸し出しもあって、気分が盛り上がる。日本人だけでなく、外国人観光客にも人気のスポットになっている。
■のんびりハンモックに揺られて
ハンモックに揺られて寝ると気持ち良さそうだが、家の中にかけることができない...という人のためのハンモック・カフェが、東京・吉祥寺にある。店の客席は全てハンモックで、ゆっくりくつろげる。ギャラリーやイベントスペースとしても使われていて、月に1回ほどライブも開催される。営業時間は午後12時から夜10時まで。ただし、ゆっくりしすぎてしまうため、1時間半から2時間ほどの時間制限がある。また、東伊豆や北軽井沢で移動ハンモック・カフェとして、野外にハンモックを吊るして料理を楽しむイベントも開催している。

"絶メシ"を弁当で再現するスーパーマーケット
後継者がいなくて絶滅(廃業)した飲食店、あるいは絶滅しそうな店には絶品な料理が多い。その料理を「絶メシ」という。まだある店は閉店する前に食べておこうと思った客が集まって人気が出たり、廃業してしまった店の味を懐かしむ人も多い。「絶メシ」をリストアップして案内している町もある。
石川県輪島市にあるスーパーは、「絶メシ」を弁当にして評判となっている。その第1弾は同市内の定食屋で出されていた名物カレー。1958年創業で、家庭的ながらもうま味があるルーが人気だった。しかし店主の高齢によって2006年に閉店した。しかし、今でもかつての常連客から復活を願う声が多い。
そこでこのスーパーでは元店主からカレーの作り方を教わり、試験的に限定15個で販売したところ瞬く間に完売。再販のリクエストもあり、カレー弁当を1食500円で、毎週火曜日に30個作り、また名店の味が楽しめると好評を博している。このスーパーでは想定を上回る反響に驚き、今後、第2・第3弾の発売に向けて関係者と交渉を進める予定だ。

街の人々に愛されつつも失われた料理を復活させることは、地域の食文化を継承することにもつながる。弁当や惣菜の開発に知恵を絞り工夫を凝らしているスーパーマーケットにとっては、新たな展開になるかもしれない。
あなたにオススメのコンテンツ
マーケティング世代を中心に設計するマーケティングの終焉 多様性が普通の現代でどうターゲティングするか
2025年4月 1日 NEW
マーケティング間違いだらけの顧客理解 感情と行動と組織を紐解く顧客解像度と これからのビジネス成功の条件
2025年1月10日 NEW
マーケティングマーケティングの成功者は動画活用のプロであるべき理由 動画がもつマーケティング発展の大きな可能性
2024年7月10日 NEW
マーケティングカタログを「再定義」する デジタルと共存し有効活用するためのカタログ制作の合理化と効果測定
2024年5月14日 NEW
マーケティング「お試し」で購入のハードルをぐっと下げる!ツーステップマーケティングの事例3選
2024年2月13日 NEW
マーケティング顧客から愛あるアンバサダーへ! 企業と顧客を繋ぐコミュニティ時代のファンマーケティング
2024年1月10日 NEW
マーケティング「使いやすさ」を考え「体験」を設計する UI/UXの重要性から見る これからのモノとコトの関係性について
2023年12月21日 NEW
マーケティング「香り」が人の心を掴む!五感に訴えかけるプロモーション事例3選
2023年9月12日 NEW
マーケティング新たな広告媒体として人気急上昇中 世界の「ドローン」活用事例4選
2023年7月 6日 NEW
マーケティング人手不足の打開策!利用客にもメリットありの「無人販売」事例3選
2023年6月13日 NEW
マーケティングアートも映画も"見る"から"没入"へ! 話題の「イマーシブ(没入型)」イベント最新事例
2023年5月15日 NEW
マーケティングリピート客続出!思い切ったコンセプトで繁盛した飲食店の成功事例
2023年4月26日 NEW
マーケティングできることから始めよう!循環型社会のための「5R」取り組み事例
2023年4月18日 NEW
マーケティング「キャンプブーム」まだまだ継続中!ライト層も上級者も楽しめるサービス事例3選
2023年4月 6日 NEW
マーケティング愛される秘訣は独自サービス 「スーパー」の売上アップ成功事例
2023年3月 8日 NEW
マーケティング今年の「エイプリルフール」はどうする?企業のおもしろプロモーション9選
2023年2月16日 NEW
マーケティング「体験」を売る 変わり種なホテルの集客アイデア5選
2023年2月 8日 NEW
マーケティング世界の企業で活躍中 AIが変えるマーケティング
2023年1月11日 NEW
マーケティングQRコードを正しく理解して活用する かざす人の気持ちになって考えるQRコードのマーケティング活用
2022年12月 7日 NEW
マーケティングSNSで話題沸騰!ついつい目が行く企業の面白い広告4選
2022年12月 7日 NEW
マーケティングユーザーと企業が繋がって作り上げるコミュニティ 企業が成長するための原動力となるコミュニティマーケティングについて
2022年12月 2日 NEW
マーケティングZ世代もシニアも「自然体」で 令和の"写真"事情3選
2022年11月 2日 NEW
マーケティングユーザーの声を活かした企画・開発 モノづくり発想を活かしてオリジナル商品で「働く車」をサポート
2022年10月12日 NEW
マーケティング"ワクワク感"と"お得感"で楽しく演出 テイクアウト戦略の成功事例5選
2022年10月12日 NEW
マーケティング企業にも顧客にもメリットを 顧客のデータを収集・活用した事例3選
2022年9月 7日 NEW
マーケティング「メタバース」活用はもう始まっている!企業の最新事例5選
2022年8月10日 NEW
マーケティング環境にやさしいプロモーション 「パッケージ」や「容器」のムダなし活用で話題の事例5選
2022年7月 6日 NEW
マーケティング「顧客の声」を形にしてヒットした事例4選
2022年6月 8日 NEW
マーケティング忙しい現代人を飽きさせない!企業の「ショート動画」活用事例
2022年5月18日 NEW
マーケティング新たな旅行のカタチ 感染予防しつつ「非日常感」で楽しませるホテルの成功事例
2022年4月 8日 NEW
