お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
ユーザーと企業が繋がって作り上げるコミュニティ 企業が成長するための原動力となるコミュニティマーケティングについて
コミュニティマーケティングがもたらすものとは?
人が集うコミュニケーションは、今の時代となってはオンラインが中心であり、オフラインによるコミュニケーションはより貴重で特別なものになりつつあります。そもそも旧来から意味する「コミュニティ」は、ご近所付き合いから地域の集いなど、主にエリアが制限されるものでした。それが、インターネットが登場してからは、エリアの制限も無くなり、共通の興味や関心によりオンライン上で形成されるようになりました。その点、かつてはコミュニティに関わる意味が"所属"だったのに対し、今では"参加"となり、受動的なものから能動的なものに大きく変化したと言えるかもしれません。
その時代の変化を受けて、昨今のコミュニティには必ず明確な「目的」があり、参加する人それぞれにメリットが享受できる「仕組み」があります。その背景には、多様化する社会やライフスタイルが影響しており、興味・関心が細分化されたことでより近い者同士が集まりやすく成立するようになりました。むしろ、マスマーケティングのような大衆相手を一括りにするほうが、今となっては困難なのかもしれません。
このような興味・関心が共通している者を見込み客としてみなし、コミュニケーションを通じて何らかの購買や参加等に引き込んでいく手法をコミュニティマーケティングといいます。入り口としてはオンラインによるSNSを活用されるケースが多く、殆どの場合は事前の認証がありますが基本はオープンに運営されています。メリットとして、一般的なSNSが使用できるので費用をかけることなくすぐに始められます。BtoCであれば圧倒的にX(旧Twitter)、動画配信が絡む場合はYouTubeや各種ライブ対応しているもの、ゲーマーが多くボイスチャットにも対応しているDiscordなどがあります。一方、BtoBであればFacebookページや、テクノロジー系が多いSlack、パートナーづくりに最適なcommmune(有償)などがあります。
コミュニティを構築するにあたって、BtoCとBtoBではコミュニティの位置づけが少し異なります。例えばBtoCでは、主に関連テーマのファンを集めるためにコミュニティが作られる場合が多いです。料理やファッション、趣味とかインテリアとか、ブランディングがまだ十分でなくこれからブランドを「認知」してもらう方法としてカテゴリから入ったコミュニティ構築が有効です。一方、BtoBでは、製品やサービスをより深く知りたいコアなファンが中心となってコミュニティが作られる場合が多いです。ブランドとしては既に「認知」されており、より継続的に使っていただくためのファンを醸成させるための施策として有効です。
いずれにしても、コミュニティマーケティングにおいては、情報発信などのコンテンツ投稿や課題解決してもらえるような双方向性が維持できる取り組みが不可欠であることは言うまでもありません。その上で、仮にコミュニティが運営の手から離れていても、ユーザー主体で意見交換やイベント企画が進むことで勝手に盛り上がる「自走」するコミュニティ作りが最終的な理想となります。

具体的な運営方法など
まずは、オンライン上でコミュニティを立ち上げるためのツール選定からになります。これはコミュニケーションの種類により、合ったツールを選定しないといけません。ユーザー側の具体的な行動として、双方向性のフォローなのか、つながりに不可欠なハッシュタグ利用を有効とするのか、スピーディーなチャット形式が必要なのかなどを想定します。
その上で、初動として注意したいのがメンバー選定です。商品・サービスのコアファンやヘビーユーザーであったり、興味・関心における世界観に共感してくれるメンバーなどが良いでしょう。そうとはいえ、細かな趣向や意見の違いなどもあるので、初動メンバーの人数はあまり多すぎない方がいいのかもしれません。
また、コミュニティ運営においてはコミュニティマネジャーを決め、コミュニティを安全な場として管理しないといけません。コミュニティで大事なことは、自由な意思で参加ができ、居心地の良い空間が提供されていることです。その中で、誰もがいつでも発言でき、積極的にコミュニケーションがとりたくなるような場を維持します。そのためにもコミュニティにおけるガイドラインを策定し、禁止事項なども明確にしておきます。
それと一番気をつけたいのが、コメント返信です。参加者が発言したことに対し、何の返信も無ければコミュニティは活性化しません。そのためにも、コアメンバーがスピーディーに返信し、参加者のモチベーションが下がらないようにします。かつ、単に回答に終わらず、他の人も引き込みながら会話が続けられるような発信内容を心掛けることも大事でしょう。
コミュニティの熱量が下がらないように持続するために、時にはオフラインの場を提供したり、象徴となるシンボルやキャラクター、オリジナルグッズを制作するなどの工夫をします。単調にならず、あらゆる方法で相手と向き合うことが求められます。

事例から見るコミュニティマーケティング
いくつか事例を見ていきますが、主にBtoCで展開するとある通信事業者では、他社との価格競争に巻き込まれないように常にユーザーの「声」を吸い上げられるようにアイデア募集をしています。ユーザーとの双方向コミュニケーションを行ない、コミュニティの存在が解約率を下げ、紹介率を上げる工夫となっているようです。
他にも、生活雑貨・食品などを多店舗展開で取り扱う企業では、ユーザーとの間にモノづくりのためのコミュニティがあります。ユーザーであるファンが参加できる商品開発を実現し、中にはヒット商品も発出できているとのこと。また、既に販売している商品の改良や再販などの要望を受けるためのコミュニティも存在し、ブランド力の強化に繋がっているようです。
一方、BtoBで展開するクラウドサーバー等を提供する企業が運営するコミュニティでは、初動メンバーは数十名程度でスタートするも、いまでは1万人以上の参加者がいるとのこと。情報収集がしやすいだけでなく、年間約300回も開催されるミートアップがあり、このコミュニティから次世代のサービスやテクノロジーなども誕生しているようです。
また、とあるクラウドサービスが展開するコミュニティでは、ハウツーや技術情報の共有ではなく、ユーザー同士を繋げ人脈が広がるように設計されているとのこと。これはユーザーの本質的な目的を具体化したものであり、サービス利用の活性化にも繋がっているようです。
ビジネスでのコミュニティ構築においては、時間がかかり、成果が計測しにくいデメリットなどもあります。ただ、ブランディング観点で自社を認知してもらい、ファンに醸成していく過程において、ユーザーの"声"ほどビジネスに有益なものはありません。周囲からの意見を受けながらオープンに成長を目指す企業にとっては、この"声"が直接聞ける仕組みづくりに取り組んでおけば、それはやがて会社の財産とも言える存在になることでしょう。
(株式会社フジプラス)
まとめ
■コミュニティマーケティングは、オンラインを軸にユーザーとの双方向なコミュニケーション環境を共に作り上げていく取り組みである。
■運営のための手順として、ツールの選定、初動メンバーの選定、コミュニティマネジャーの擁立、ガイドラインの策定などがある。
■常に相手と向き合い"声"が直接聞ける仕組みとして機能させるための運営が必要である。
あなたにオススメのコンテンツ
マーケティング世代を中心に設計するマーケティングの終焉 多様性が普通の現代でどうターゲティングするか
2025年4月 1日 NEW
マーケティング間違いだらけの顧客理解 感情と行動と組織を紐解く顧客解像度と これからのビジネス成功の条件
2025年1月10日 NEW
マーケティングマーケティングの成功者は動画活用のプロであるべき理由 動画がもつマーケティング発展の大きな可能性
2024年7月10日 NEW
マーケティングカタログを「再定義」する デジタルと共存し有効活用するためのカタログ制作の合理化と効果測定
2024年5月14日 NEW
マーケティング「お試し」で購入のハードルをぐっと下げる!ツーステップマーケティングの事例3選
2024年2月13日 NEW
マーケティング顧客から愛あるアンバサダーへ! 企業と顧客を繋ぐコミュニティ時代のファンマーケティング
2024年1月10日 NEW
マーケティング「使いやすさ」を考え「体験」を設計する UI/UXの重要性から見る これからのモノとコトの関係性について
2023年12月21日 NEW
マーケティング「香り」が人の心を掴む!五感に訴えかけるプロモーション事例3選
2023年9月12日 NEW
マーケティング新たな広告媒体として人気急上昇中 世界の「ドローン」活用事例4選
2023年7月 6日 NEW
マーケティング人手不足の打開策!利用客にもメリットありの「無人販売」事例3選
2023年6月13日 NEW
マーケティングアートも映画も"見る"から"没入"へ! 話題の「イマーシブ(没入型)」イベント最新事例
2023年5月15日 NEW
マーケティングリピート客続出!思い切ったコンセプトで繁盛した飲食店の成功事例
2023年4月26日 NEW
マーケティングできることから始めよう!循環型社会のための「5R」取り組み事例
2023年4月18日 NEW
マーケティング「キャンプブーム」まだまだ継続中!ライト層も上級者も楽しめるサービス事例3選
2023年4月 6日 NEW
マーケティング愛される秘訣は独自サービス 「スーパー」の売上アップ成功事例
2023年3月 8日 NEW
マーケティング今年の「エイプリルフール」はどうする?企業のおもしろプロモーション9選
2023年2月16日 NEW
マーケティング「体験」を売る 変わり種なホテルの集客アイデア5選
2023年2月 8日 NEW
マーケティング世界の企業で活躍中 AIが変えるマーケティング
2023年1月11日 NEW
マーケティングQRコードを正しく理解して活用する かざす人の気持ちになって考えるQRコードのマーケティング活用
2022年12月 7日 NEW
マーケティングSNSで話題沸騰!ついつい目が行く企業の面白い広告4選
2022年12月 7日 NEW
マーケティングユーザーと企業が繋がって作り上げるコミュニティ 企業が成長するための原動力となるコミュニティマーケティングについて
2022年12月 2日 NEW
マーケティングZ世代もシニアも「自然体」で 令和の"写真"事情3選
2022年11月 2日 NEW
マーケティングユーザーの声を活かした企画・開発 モノづくり発想を活かしてオリジナル商品で「働く車」をサポート
2022年10月12日 NEW
マーケティング"ワクワク感"と"お得感"で楽しく演出 テイクアウト戦略の成功事例5選
2022年10月12日 NEW
マーケティング企業にも顧客にもメリットを 顧客のデータを収集・活用した事例3選
2022年9月 7日 NEW
マーケティング「メタバース」活用はもう始まっている!企業の最新事例5選
2022年8月10日 NEW
マーケティング環境にやさしいプロモーション 「パッケージ」や「容器」のムダなし活用で話題の事例5選
2022年7月 6日 NEW
マーケティング「顧客の声」を形にしてヒットした事例4選
2022年6月 8日 NEW
マーケティング忙しい現代人を飽きさせない!企業の「ショート動画」活用事例
2022年5月18日 NEW
マーケティング新たな旅行のカタチ 感染予防しつつ「非日常感」で楽しませるホテルの成功事例
2022年4月 8日 NEW
