お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
ChatGPTは単なるチャットボットAIではない? 複雑な内容も理解できる形に変換できる進化したAI技術から未来を考える
いま話題のChatGPTとは?
最近すっかりニュースでも話題になっているChatGPTですが、これはOpenAIが開発し2022年11月にリリースされた新しいチャットサービスです。なんとリリース5日で100万ユーザー、2023年2月現在では1億ユーザー達成とも言われており、今後どのように私たちのビジネスや日常生活に関わってくるかが気になるところです。
このChatGPTは、あたかも人間が相手かのような自然な会話がWeb上のチャットでできるのが特徴です。これはラージランゲージモデル(大規模言語モデル)と呼ばれるもので、非常に大きなテキストベースのデータセットを用いているため、学習が無い状態でも言語の認識や要約、翻訳、予測といったことができるアルゴリズムになっています。よって日本語にも対応でき、例えば「あなたは誰ですか?」と入力すると、「私はOpenAIによってトレーニングされた人工知能の言語モデル、ChatGPTです。テキストベースのコミュニケーションを支援することができます。」と返ってきます。もはや私が執筆するより簡潔かつ的確な回答であり、とてもトレーニングされているなと感じることができます。
現在は誰でも無料で利用することができますが、OpenAIのWebサイトからアカウント登録(https://chat.openai.com/auth/login)をする必要があります。メールアドレスと電話番号で新規アカウント登録をするか、GoogleかMicrosoftのアカウントを持っていればSSO(シングルサインオン)でそのまま利用することもできます。
このように、ChatGPTは非常に簡単に使えるのですが、その反面で一番注意したいのが「情報漏洩」です。ChatGPT上に入力した情報は、保護されることなく共有・公開される危険があります。ChatGPT側からは、①代替テキストを使う、②情報を暗号化してから使う、③ChatGPTのモデルをカスタマイズする、といった提案がありますが、基本は保証されず自己責任になります。特にビジネスで使う場合は、十分注意が必要でしょう。
ChatGPTは検索エンジンの代替か?
では、このChatGPTを使って出来そうな作業などの可能性について深掘りしていきます。
最初に思い浮かぶのは、いままさに私が執筆しているような記事の作成です。おそらく、取材のごとくChatGPTに様々な質問をすることで、その回答を深掘りながら文章の素材を作り出すことができます。さすがに現時点では完全な形での執筆は困難であることと、内容が本当に正しいかどうかの確認作業は欠かせません。当然ながら文責は執筆者になりますから、最終的には本人が表現する言葉、意思は含まれるべきものだと感じています。
その他に執筆のように言葉の表現を作る使い方としては、商品や広告のセールスコピーなどのコンテンツ、プロモーション等の文章、役立つマーケティングコンテンツ作成や果てはイベント等の企画書などもあるかと思います。単に「質問」して聞き出すというよりは、「一緒に考えてもらう」ことができます。いわば "相談相手" 的な活用となり、相談しているうちに "気づき" を得ることができるかもしれません。それはChatGPTの精度が向上すれば、十分にあり得る使い方です。
他にも別の角度から考えたChatGPTの活用方法として、おそらく教材等の「問題」を解いてくれると思います。試しに小学校で学ぶレベルの算数の文章題を出してみました(図1)が、残念ながらChatGPTでは間違ってしまいました。ただ、問題を整理しながら会話を進めると、正解に辿り着けました。このように、現状ではまだ丸投げして問題を正しく解けるわけではありませんが、分かりやすく出題しているかどうかも精度に関わってきそうです。

図1.小学校で学ぶレベルの算数の文章題が解けるか聞いてみた
こういった「問題」が解けることが分かると、ChatGPTが徐々に「仕事をしてくれるかも?」という妄想をしてしまいます。真っ先に思い浮かんだのが、システムのプログラミングです。既にプログラミングをChatGPTに任せてコーディングしているという話も耳にしますが、本当に出来るかを試してみると次のようになりました(図2)。近年はAI開発にも使われるPythonなどが主流ですが、私でも理解できる(すなわち正解かどうかを確認できる)VBAレベルでは全然問題無くサンプルコードを提示してくれました。
実際にChatGPTを使ってみると、これまで活用していた検索エンジンと比べ、仮に曖昧なキーワードであっても精度の高い内容で答えてくれることがわかります。

図2.ExcelVBAでしたいことを書いてサンプルコードの提示をお願いしてみた
ChatGPTの学習能力とは?
このChatGPTは、これまで複雑だった問い合わせ(命令)に対して、最適な答えを考えて返してくれる学習能力に優れています。この学習能力によって、今後どのような業界や分野で活用が期待できるでしょうか?
例えば小売業界などでは、顧客対応に活用されるようになります。顧客をサポートし、顧客の問い合わせに自然に答えられるようになることで、顧客維持にもつながりLTVも向上するでしょう。当然、対応スタッフの負担軽減にもなり、繁忙な時期でも適切な対応ができるようになります。
また、ITや製薬などテクニカルな要素を持つ業界などでは、さまざまな情報共有がスムーズに行われるようになるでしょう。内部でのナレッジが活かされることで自動化や効率化につながり、内部だけでなく外部に向けても迅速な情報提供が期待できます。
実際に、このChatGPTを活かしたサービスなども徐々にリリースされております。例えば、最近はリモート会議などもすっかり定着し、その際に設定しておけばその会議の音声も録音できます。その音声データをテキストに自動で書き起こし、概要、アジェンダ、提案事項、次のアクションなどといった項目に合わせて自動的に議事録を作成してくれます。
他にも、ChatGPTと計算能力の高い量子コンピューターを組み合わせることで、きめ細かな条件に応じた求人マッチングができるとのこと。これは非構造データである膨大な量の履歴書や求人票、面談データ等が、膨大なテキストデータを学習しているChatGPTによって構造化データに変換できる見込みがついたためです。このような例は、単に柔軟な回答が得られる仕組みのみならず、複雑なものを理解できる形に変換する能力に長けている点に注目です。
AI(人工知能)が人間の仕事を奪うのではと以前より言われておりますが、このChatGPTも単体では人の仕事を奪うどころかビジネス上で実用化するのはまだまだ難しいのかもしれません。ただ、仕組み同士を組み合わせて課題解決できることは増えつつあり、今後は仕事における代替のテクノロジーと認識しつつも、人はより付加価値のあるクリエイティブな仕事への取り組みが求められるでしょう。
(株式会社フジプラス)
まとめ
■ChatGPTは、OpenAIが開発した柔軟で自然な会話を実現するチャットである。
■コンテンツのライティング、質問のブレスト、問題の回答といったこれまで検索エンジンでは実現できなかった技術となっている。
■最適解を返す学習能力を持ち、複雑なものを理解できる形に変換する能力に長けている。
あなたにオススメのコンテンツ
イノベーション伝統を尊重しながら継続的「進化」を目指す! 多様な文化が共存する街・神戸から イノベーティブな視点で新たな価値を創造
2025年4月 1日 NEW
イノベーション超高速意思決定が成長をけん引する リベラルアーツから学ぶ日本企業に必要なこと
2025年4月 1日 NEW
イノベーション価値の連鎖から生まれたパーソナライズパッケージ 『オリジナルコアラのマーチ』に迫る
2025年1月10日 NEW
イノベーション競うのではなく共創こそが正しい道 社会課題と向き合い続け 「ありがとう」で満ち溢れた社会を目指す
2024年10月10日 NEW
イノベーション気負わない行動力とは?オポチュニティクリエイターが架ける人と人をつなぐ橋
2024年7月10日 NEW
イノベーションリユース再定義のススメ リサイクルだけに迷わされるな! 持続可能性に向けて今企業がやるべきこと
2024年7月10日 NEW
イノベーション「今」に対応し提案し続けるエキスパート ハイブリッド施策でお客様に寄り添い 給食事業で社会課題を解決する!
2024年4月 8日 NEW
イノベーション地域密着にこだわり続ける意味 「しごとぎや」としての信頼を糧に 「人」とのつながりから広がる未来
2023年10月 4日 NEW
イノベーション「イノベーション」だけではない新規事業開発 STP分析によるセグメンテーションから導き出す 既存市場における事業開発手法とは
2023年8月25日 NEW
イノベーション脱炭素で「気候変動」に対応する 可視化とパートナーシップによって実現できる CO2排出量削減に向けての取り組み
2023年7月28日 NEW
イノベーション商業広告からアートへの転身 消えゆくネオンに新しい光を灯す! Z世代+SNSで起こす現代のムーブメント
2023年7月 7日 NEW
イノベーション大切なのは現場の「今」を伝えること 「ものづくり新聞」でワクワクを発信!中小ものづくり企業の未来を変える
2023年3月16日 NEW
イノベーションChatGPTは単なるチャットボットAIではない? 複雑な内容も理解できる形に変換できる進化したAI技術から未来を考える
2023年2月14日 NEW
イノベーションテクノロジーが生み出した新たな経済圏 企業が知っておくべきクリエイターエコノミーとは
2022年10月12日 NEW
イノベーション遺伝子を切り口に「予防」意識改革 ゲノム解析というソリューション提供で日本の健康課題を解決に導く!
2022年9月 7日 NEW
イノベーション自らの強みを知り未来につなぐということ 貴重なアスリート経験を活かすことで「セカンドキャリア」もいっそう輝く!
2022年7月 6日 NEW
イノベーション新規事業開発のフレームワーク 無駄をなくし短期間で新規事業開発を成功に導くためのリーンスタートアップとは
2022年7月 6日 NEW
イノベーション企業や製品が互いに連携・補完し合う パートナーシップで圧倒的な強さを作り出す ビジネスエコシステムでできること
2022年6月 8日 NEW
イノベーションサステナビリティ経営の基礎 企業が進めるべき社会的責任としてのESG経営とは?
2022年5月18日 NEW
イノベーションQR・ARとは違う使い方次第でさらに広がる スマホを「かざすだけ」で通信ができるNFC普及のカギとは?
2022年2月 2日 NEW
イノベーション自ら発信するフジプラスとして 『Idea4U』10年の歩みを振り返り 未来を見つめ今伝えたいこと
2022年1月 5日 NEW
イノベーション「作って捨てる」から「使い続ける」へ 資源を循環させるこれからのビジネスモデル「サーキュラーエコノミー」とは?
2021年12月15日 NEW
イノベーションテレビ局アナウンサーという視点から 「表現のプロ」から見た大切なこと 今日から実践できる「伝える力」の磨き方
2021年7月21日 NEW
イノベーション進むコネクテッドワールド システムや「紙」の価値を変える新たな価値創造のためのAPI連携の本質とは
2021年6月23日 NEW
イノベーションだれでも電子書籍・紙の本が作れる「仕組み」の提供 新たな価値を創造しながら進化し続ける!「出版」の既成概念を超えたWebサービス
2021年5月26日 NEW
イノベーション紙の「価値」を再定義する 課題解決や感動体験を生み出せるデジタル印刷を活用する「紙」利用の変革とは
2021年2月 3日 NEW
イノベーション失敗を糧に「セカンドチャンス」でも勝負し続ける! 人のぬくもりを感じるデジタル活用の原動力は 「反骨精神」をまとった飽くなき挑戦者の熱い想い
2021年1月27日 NEW
イノベーション兵庫県の食材に特化!「おいしい」から始まる新展開 「食卓」と「生産者」をつなぐ新たなビジネススタイル
2020年12月 2日 NEW
イノベーション急速に進むパラダイムシフト 価値観の大転換期を迎えた今 従業員への「価値提供」が企業発展のカギ
2020年11月18日 NEW
イノベーション水からはじまる健康づくりとは? 水の機能を追求し続け見えてきた「メディカルカンパニー」という未来
2020年9月30日 NEW
