お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
Webサイト制作の基礎知識⑤ 継続的にWebサイトを改善するためのGoogleアナリティクスの使い方
第四回では、検索エンジンを経由して辿り着くユーザーを想定した、キーワードの選定方法やSEOとしての内部施策、外部施策について説明しました。それらが有効に機能しているかどうかは、ユーザーの行動記録であるアクセスログを残し、集計されたものを分析し、継続的にWebサイトを改善することが求められます。ここでは、Googleアナリティクスをベースとしたアクセスログの見方、分析の仕方、そしてレポーティングの本質について考えていきます。
Googleアナリティクスで注視したい数値とは
Google Analytics(グーグルアナリティクス)は、Webサイトの利用者の行動データを集計・分析し、様々な指標を把握することができるアクセス解析ツールです。Webサイトからの集客や売上を伸ばそうと考えたとき、利用者が実際にどのサイトから流れてきていたり、どんな検索キーワードで入ってきていて、サイト内をどう回遊してコンバージョン(=CV:目標としている成果や具体的なアクション)に結びついているのかを知っておく必要があります。
Googleアナリティクスを使い始める際に、計測するページの所定の箇所に計測用のタグ(トラッキングコード)をコピーして記述しておく必要があります。トラッキングコードは、Googleアナリティクスにログインして、「管理>トラッキング情報」にて取得することができます。タグはJavaScriptという言語にて記述されているので、
では具体的に、どのような数値やデータを確認することができるでしょうか?まずは、「行動>サイトコンテンツ>すべてのページ」等より、「PV(ページビュー)数」を確認しましょう。Webサイトを開設するなら、コンテンツを増やし検索エンジンから誘導するか、広告やSNS、メールマガジン配信などである程度のPV数を増やすことを考えましょう。PV数は、Webサイト全体で見たり、ディレクトリ単位、あるいは1ページごとに見ることができます。ちなみに、PV数のとなりに「訪問者数」がありますが、PV数は単純計測(1回見れば1とカウント)に対し、訪問者数は日付が変わったり30分以上操作されない場合以外は1(1人)としてカウントされます。
次に、ページごとの「滞在時間」や「直帰率」を見てみましょう。これらの指標はコンテンツが多ければ多いほど重要で、コンテンツがしっかり読まれていれば滞在時間は長くなります。それは興味持てるコンテンツ内容であったか、あるいは知りたいことが書かれているコンテンツ内容であったかで左右されます。滞在時間が短い場合、コンテンツ内容がユーザーの期待している内容に沿っているか、テーマが絞られた内容になっているかを確認して改善します。あと、直帰率が高いとサイトやページそのものに興味の持てる内容で無かっただけでなく、ナビゲーションの操作性が悪くサイト内を回遊しにくい欠点もあるかもしれませんので見直しが必要となります。なお、直帰率に似た指標で「離脱率」がありますが、離脱率は複数のページを回遊して最後に閉じたページに対し、直帰率は辿り着いた1ページのみを見てすぐ閉じられた場合になります。よって、直帰率の高いページはそのコンテンツ自身に問題がありますが、離脱率の高いページはコンテンツ掲載時に意図した終わり方をしているかどうかが確認できれば問題ありません。
Googleアナリティクスで把握できる流入状況
ここまで「PV数」「訪問者数」「滞在時間」「直帰率」「離脱率」について見てきました。これだけでも十分、次に何を改善しないといけないかがわかります。しかし、シナリオやプロセス全体では考えられておらず、むやみにコンテンツをイジるだけになりかねません。次に把握すべき事としては、どういったきっかけでサイトに流入するかを見ていきます。
まずは「集客>すべてのトラフィック>チャネル」より、ここでは「Organic Search(検索から訪問)」「Direct(URL直入力、ブラウザのブックマーク、タグ埋め込みのないメルマガリンクなど)」「Referral(ほかのサイトからのリンク)」「Email(メール内のリンクから流入)」「Social(ソーシャルメディアからのリンク)」などの分類ごとの数値を確認できます。広告を出していない場合、ほとんどはキーワード検索(Organic Search)でやってくるユーザーでしょう。あと、ここに「新規セッション率」がありますが、この比率が高いほどいわゆる一見さんが多く、そしてリピーターが少ない傾向であるといえます。リピーターを増やすためには、ユーザーが一度興味を持ったコンテンツに関連する記事項目を定期的に追加していくことがポイントです。「関連記事」や「こちらの記事も読まれています」といった別記事が増えると、リピーターが増え、結果的には直帰率や離脱率も下がります。また、広告なども含め複数のチャネルで誘導している場合は、「集客>すべてのトラフィック>参照元/メディア」を確認し、実際に意図するメディアから誘導されているかを把握します。
それと、キーワード検索の状況については、「集客>Search Console>検索クエリ」を確認します。ここでは、想定どおりの検索キーワード(複合ワード)で流入している数、そうでない数が見れます。このワードでもっと検索流入を増やしたいのに、想定どおりで無い場合は、そのワードに沿ったコンテンツを追加し、関連記事(流入先)としてのリンクができるようにします。あと、「表示回数」や「平均掲載順位」なども参考にし、クリック数が少なく、表示回数が多く、平均掲載順位が低いものをSEO対策で優先します。
Googleアナリティクスを使った分析・解析例
Googleアナリティクスで数値を把握したり、状況を見ることはできましたが、いわゆる分析・解析となると、何らかの一定の結果を出さないといけません。
まずは、数値において一般的な目安をいくつか確認していきます。【PV(ページビュー)数÷訪問者数】ですが、一般的には1.5以上がいいでしょう。この数値が高いと、リピーターが何度も読んでおりコンバージョンにもつながっていると思われます。次に【直帰率】は、一般的には80%以下を目指します。このパーセンテージが低ければ、コンテンツ内容とユーザーの意図が噛み合っているといえます。さらに【滞在時間】は、一般的には2分以上が目安です。ページの役割や階層にもよりますが、この時間より長いと内容としては充実しているといえます。少なくともこの3つの指標で、サイトや各ページのコンテンツの質の評価はできます。
あと、事前にKPIを設定し、コンバージョンを計測します。KPIをどのように設定するかですが、BtoBサイトであればブランドワードでの流入数、特定キーワードでの検索順位、特定ページや動画のクリック数・ダウンロード数・閲覧数など、ECサイトであれば、特集ページのPV数や複数回訪問した人数、特定商品をカートに追加した数あるいは遷移率、リピーター率などになります。KGIは、実際の売上金額や集客数になりますが、KPIはあくまでシナリオやプロセス上の中間成果として取得できるようにします。
なお、コンバージョンを計測するための設定方法ですが、「管理>ビュー>目標」のところで可能です。設定の種類として、大きく「収益」「集客」「問い合わせ」「ロイヤリティ」に分けられており、具体的には「到達」「滞在時間」「PV数」「イベント(アクション)」について登録することで取得できるようになります。
さいごに、これらのデータ取得や分析・解析は、レポートとして求められることがあります。レポーティングで求められる具体的な対応策は、最終的には「人」による判断・検討内容が盛り込まれるべきです。そのためにも分析・解析には人の手がかからない工夫が必要であり、Googleアナリティクスにあるカスタムレポート機能なども活用し合理的に行ないます。継続的にWebサイトを改善するためには、本来求められる判断・検討、そして実際にはPDCAを回してアクションしていくことが一番大事であることを忘れないでください。
(株式会社フジプラス)
まとめ
■Googleアナリティクスでは様々な数値が読み取れるが、特に「PV数」「訪問者数」「滞在時間」「直帰率」「離脱率」について理解しておく。
■実際の流入経路として「Organic Search」「Direct」「Referral」「Email」「Social」などを理解し、意図した結果であるかを確認しておく。
■分析・解析としては、一般的な目安数値を参考にしつつ改善施策を検討し、KGIを踏まえたKPIを正しく設定し、その中間成果がコンバージョンとして計測できるようにしておく。
「Webサイト制作の基礎知識」連載バックナンバーはこちら
①最短で学ぶ!Webディレクションで知っておくべきポイントとは
②Webサイトを構築する際に事前にイメージできる「設計図」とは
③Webサイトにおける印刷物とは異なるデザイン要素の違いとは
④良質なコンテンツを作成するための正しいSEOの基礎知識
あなたにオススメのコンテンツ
-
プランニング
有意義な会議にはコツがある!③ 会議の「質」を高めるためのフレームワークのご紹介
2023年1月18日 NEW -
プランニング
有意義な会議にはコツがある!② メンバー全員で「参加型」会議に変えるための発言や考え方の工夫とは?
2022年9月 7日 NEW -
プランニング
有意義な会議にはコツがある!① 工夫ひとつで大きく変わる 目的達成のための会議を行なうには?
2022年8月10日 NEW -
プランニング
PDCAを「仕組み化」する "階層式PDCA"で解決する成果を上げるためのPDCAの本当の回し方
2022年3月 2日 NEW -
プランニング
販促ツールに関わるなら!知っておきたい著作権Q&A
2022年3月 2日 NEW -
プランニング
これって「常識」?「当たり前」を疑うことで見えてくる② 目的達成に最短距離を求めない思考!答えは試行錯誤の向こう側にある
2022年2月 2日 NEW -
プランニング
「こんなはずじゃなかった!」を防ぐ "企画迷子"にならない社内プロジェクトの進め方・動かし方
2021年12月 1日 NEW -
プランニング
これって「常識」?「当たり前」を疑うことで見えてくる① 思い込みで「視界」を遮らないために!ビジネスの現場で役立つ思考法
2021年11月 4日 NEW -
プランニング
「わかったつもり」が一番コワい!解決ポイント解説⑤ 正しく知れば、スレ違いは防げる!「コミュニケーション力」を理解するための基本情報
2021年10月 6日 NEW -
プランニング
Webサイト制作の基礎知識⑤ 継続的にWebサイトを改善するためのGoogleアナリティクスの使い方
2021年9月 1日 NEW -
プランニング
Webサイト制作の基礎知識④ 良質なコンテンツを作成するための正しいSEOの基礎知識
2021年8月 4日 NEW -
プランニング
「わかったつもり」が一番コワい!解決ポイント解説④ 正しく理解すれば自信を持って使える用語「ブランディング」について知っておきたい基本情報
2021年7月21日 NEW -
プランニング
Webサイト制作の基礎知識③ Webサイトにおける印刷物とは異なるデザイン要素の違いとは
2021年7月21日 NEW -
プランニング
「わかったつもり」が一番コワい!解決ポイント解説③ ひらめきのモトは丁寧なリサーチ?「ネーミング」について知っておきたい基本情報
2021年5月26日 NEW -
プランニング
Webサイト制作の基礎知識② Webサイトを構築する際に事前にイメージできる「設計図」とは
2021年5月26日 NEW -
プランニング
Webサイト制作の基礎知識① 最短で学ぶ!Webディレクションで知っておくべきポイントとは
2021年5月12日 NEW -
プランニング
買いたくなるポイントを探る 消費者が心を動かされる言葉とは?「いいもの」をつくれば売れるとは限らない
2021年4月21日 NEW -
プランニング
単なる「提案型営業」にならないために コンサルティング営業のためのヒアリング力とパートナーシップの重要性
2021年4月 7日 NEW -
プランニング
ちょっとしたコトが一大事に! これだけは知っておきたい身近な知的財産モンダイあれこれ
2021年4月 7日 NEW -
プランニング
「わかったつもり」が一番コワい!解決ポイント解説② ビジネスの新常識として知っておきたい 「多様性」への正しい理解と適切な配慮の話
2021年3月17日 NEW -
プランニング
「わかったつもり」が一番コワい!解決ポイント解説① コンテンツ作成に関して知っておきたい 「知的財産権」と「コンプライアンス」の関係?
2021年1月27日 NEW -
プランニング
失敗しないためのBtoB Webサイトリニューアルの方法
2020年12月16日 NEW -
プランニング
コミュニケーション・プランニング発想って?⑥[最終回] アイデア出し1000本ノックで鍛える発想力!これからの企画・提案に必要なこと
2020年11月18日 NEW -
プランニング
コミュニケーション・プランニング発想って?⑤ 設定したペルソナに「効く」施策を導くコツは エンドユーザー視点の日常感覚を磨くこと
2020年9月30日 NEW -
プランニング
コミュニケーション・プランニング発想って?④ 課題解決のためのプランニング思考はペルソナを活用したシナリオ設計に着地する
2020年7月29日 NEW -
プランニング
コミュニケーション・プランニング発想って?③ プランニングを決定づける分岐点?ヒアリングのパターン別徹底解説
2020年7月 1日 NEW -
プランニング
コミュニケーション・プランニング発想って?② プランニングに欠かせない重要なステップ リサーチの種類と方法を徹底解説!
2020年7月 1日 NEW -
プランニング
コミュニケーション・プランニング発想って?① 正しく「伝える」ということの意味知れば納得!3つのポイント
2020年7月 1日 NEW