お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
「計数マネジメント」がキーワード 中堅・中小企業の人材育成と 会計事務所の新たな可能性への後押し
公認会計士、税理士、マネジメントデザイナーの肩書きを持つ石光仁氏。大手監査法人勤務の後、独立開業を経てマネジメント領域に進出。2004年にパワーザイム株式会社を設立して、"数字を活用した計数マネジメントノウハウ"を開発するとともにビジネス計数塾の開講を行い、中堅・中小企業経営者・幹部への経営品質向上指導を行う。この取組を全国に推進するべく全国の会計事務所に、ビジネス計数塾運営のノウハウを普及している。独自の視点で新時代の波を捉える姿をご紹介します。
ビジネスの「常識」が変化する時代に ひとつの解決策としての計数塾
時代の急速な変化に伴い、ビジネスの世界でも従来の「常識」は通用せず、主流だったビジネスモデルも今や過去の遺物となりました。例えば、Eコマース普及による小売店の衰退等商流の変化、中国企業のグローバル戦略にともなう競争の激化、幹部候補として日本企業で働く外国人の増加など、今までに経験した事がない大きな変化が起きています。それゆえ、経営方針で悩む経営者も多く、ある時、税務関係の顧客だった企業のオーナーから、後継者の教育について相談されました。何しろ「商売は勘と度胸」という、右肩上がりの頃とは違い、経営にも論理性が問われる時代。「同じ状況にある数名の後継者向けにカリキュラムを作って講義したのが、現在のビジネス計数塾のきっかけです」。経営者に必要な「変化に対応するマネジメントの基本原則」にこだわり、次第に口コミで共感を得て、後継者に限らず経営幹部等、少しずつ塾生が増えていきます。当時、会計士や税理士の業務がAIに奪われると言われ始め、業界としても厳しい時代に突入していました。インターネットの普及等で価格競争が激化し、会計事務所の規模拡大による成長は無理だと気付いたのです。そこで、ビジネス計数塾の指導法について、会計事務所の先生方に伝えるビジネス計数塾開講支援を「生き残り策」として提案するに至りました。
イノベーションを経てたどり着いたAIにできないマネジメント指導に着目!
この業界も、様々なイノベーションを経験してきました。最初は、経済成長により会社が急増した昭和30~40年代。手書きだった帳簿類が、初めてコンピュータ化されるも、まだまだ高額。次いでPC-98。ダウンサイズにより導入しやすくなり、さらにWindowsの登場で一気に広がります。技術的にはこの3段階ですが、一方で業態としてのイノベーションもありました。バブル時代に、相続税対策に特化した会計事務所が現れます。この資産税特化と言われる業態は、医者対象の医業特化などの業種特化型とともに今も続いています。
さらなるイノベーションがAI。経理業務合理化に向け、自動化への動きも加速中です。会計ソフトを使った経理業務は、専門知識なしで決算書を作成できる点で、これまでとは別次元のインパクトです。ただし現状では、完全自動化をカバーできるのは、零細企業に限られます。企業規模が大きくなるほど、会計処理も複雑になり、AIにも限界があることがわかり、経営の意思決定の方法等個別に相談したいことも多くなるわけです。そこで、1つの着眼点。薄利多売では会計事務所の継続が難しいので、零細企業は自動化に任せ、一定規模以上の企業を顧客として絞りこみ、AIにはできないマネジメント指導で生き残るという選択です。コンサルタントは経験がないと難しいですが、マネジメント指導なら、パワーザイムオリジナルの動画とテキストで対応可能ですから。こうしたノウハウも、「本当にいいものですよ」といくら私が思っていても、共感して導入してもらえなければ成り立ちません。だからこそ、認知活動を重要視しています「。まずは知ってほしい!」という思いで、DMとして約1500の会計事務所に送付している『パワーザイムニュース』と、2017年にリニューアルしたウェブサイトを通じて、さまざまな切り口から発信しています。(下記参照)

中堅・中小企業の経理業務自動化で異なるビジネス風景が広がっていく
AIの捉え方を間違うと、将来を見誤ることになります。AIは敵ではなく、合理化の切り札。現状の会計ソフトがカバーしきれない、中堅・中小企業のニーズに応えるには、自動化は重要課題です。総務部のような管理部門は幹部のみ、というのが理想でしょう。20~30名規模の会社では、管理部門は消える可能性もあります。会計事務所が仕組みを提供すれば、経理業務の大半をカバーできるため、人の対応を要するのはイレギュラーな取引のみになります。事務作業合理化の隙間を埋める、利益予測、資金繰り予測の助言のような経理部長的役割を、会計事務所が担うことになります。一方で、コンビニの記帳代行特化の会計事務所も誕生しています。パート・アルバイトの在宅勤務対応により、単純業務の徹底した合理化で利益を確保するものです。こうした流れを背景に、数字による科学的マネジメントのノウハウを学ぶのがビジネス計数塾のあり方です。「ヒト・モノ・カネを動かす=企業活動」ですが、ここには、独自の考え方があります。例えば、一般的には「売上が利益を作る」と表現しますが、「コストが売上と利益を作る」と捉えるべきです。営業マンの人件費が売上をもたらす、と考えればわかりやすいですよね。(下記参照)

[2] インストラクターコース受講風景
[3] 計数塾受講風景
[4] ビジネス計数塾 動画教材
[5][6] 講座内容例
社会の変化や流れを読み 「個」の時代のビジネスをサポートする
世の中の動きを眺めると、人口構成比や社会の仕組みの変化も顕著です。例えば、高齢者単身世帯の増加で業績を伸ばす企業も、注目に値します。新しい価値観で日本を動かすのに積極的な企業の株価が上昇するなど、経営方針と社会が同調すると一気に風向きが変わります。「経営品質向上の視点でマネジメントを指導してきて、これほど『幸せ』の価値転換が起きている時代はありません。『働き方改革』という言葉も浸透し、仕事のあり方も変わっていくでしょう」とのこと。滅私奉公スタイルはもうおしまい。そんな古い考えを求める会社は、そっぽを向かれます。「個の幸せを見据えつつ組織の目標を達成するのが「普通」になれば、個々人を大切にしない会社は当然評価されません。
ただし、働く側にも覚悟が必要です。海外の優秀な人材と勝負するには、世界、社会の中でどうあるべき、こう働きたい、の信念が欠かせません。組織に乗っかってさえいれば良かった時代は終わり、全て個人に委ねられ淘汰されていきます。これからの人材確保は、会社としてこうありたい!という発信と、個としてこうありたい!の一致点を探すマッチングです。お勤め、という感覚ではなく、「ニーズが合う間はここで働き、合わなくなったら別の会社へ」という発想もあり得ます。自分のスキルを明確にして、やりたい事とスキルをセットで売り込む流れになれば、会社と個人との関係も変わります。「グローバル視点が当たり前になる世界で、幅広い知識によって自らを高めるビジネスパーソンや経営者をサポートしていきたい」と語る表情が印象的でした。
(株式会社フジプラス)
まとめ
■中堅・中小企業に対して、変化に対応するマネジメントの重要性を広く発信する。
■会計事務所の新たなビジネスモデルとして、マネジメント指導を提唱する。
■「個」の時代を迎えた日本での働き方、経営のあり方を、幅広くサポートしていく。
パワーザイム株式会社についての詳細は、こちらでご覧いただけます。
http://powerzaimu.com/
※所属及び記事内容は、2018年9月当時のものです。
あなたにオススメのコンテンツ
イノベーション伝統を尊重しながら継続的「進化」を目指す! 多様な文化が共存する街・神戸から イノベーティブな視点で新たな価値を創造
2025年4月 1日 NEW
イノベーション超高速意思決定が成長をけん引する リベラルアーツから学ぶ日本企業に必要なこと
2025年4月 1日 NEW
イノベーション価値の連鎖から生まれたパーソナライズパッケージ 『オリジナルコアラのマーチ』に迫る
2025年1月10日 NEW
イノベーション競うのではなく共創こそが正しい道 社会課題と向き合い続け 「ありがとう」で満ち溢れた社会を目指す
2024年10月10日 NEW
イノベーション気負わない行動力とは?オポチュニティクリエイターが架ける人と人をつなぐ橋
2024年7月10日 NEW
イノベーションリユース再定義のススメ リサイクルだけに迷わされるな! 持続可能性に向けて今企業がやるべきこと
2024年7月10日 NEW
イノベーション「今」に対応し提案し続けるエキスパート ハイブリッド施策でお客様に寄り添い 給食事業で社会課題を解決する!
2024年4月 8日 NEW
イノベーション地域密着にこだわり続ける意味 「しごとぎや」としての信頼を糧に 「人」とのつながりから広がる未来
2023年10月 4日 NEW
イノベーション「イノベーション」だけではない新規事業開発 STP分析によるセグメンテーションから導き出す 既存市場における事業開発手法とは
2023年8月25日 NEW
イノベーション脱炭素で「気候変動」に対応する 可視化とパートナーシップによって実現できる CO2排出量削減に向けての取り組み
2023年7月28日 NEW
イノベーション商業広告からアートへの転身 消えゆくネオンに新しい光を灯す! Z世代+SNSで起こす現代のムーブメント
2023年7月 7日 NEW
イノベーション大切なのは現場の「今」を伝えること 「ものづくり新聞」でワクワクを発信!中小ものづくり企業の未来を変える
2023年3月16日 NEW
イノベーションChatGPTは単なるチャットボットAIではない? 複雑な内容も理解できる形に変換できる進化したAI技術から未来を考える
2023年2月14日 NEW
イノベーションテクノロジーが生み出した新たな経済圏 企業が知っておくべきクリエイターエコノミーとは
2022年10月12日 NEW
イノベーション遺伝子を切り口に「予防」意識改革 ゲノム解析というソリューション提供で日本の健康課題を解決に導く!
2022年9月 7日 NEW
イノベーション自らの強みを知り未来につなぐということ 貴重なアスリート経験を活かすことで「セカンドキャリア」もいっそう輝く!
2022年7月 6日 NEW
イノベーション新規事業開発のフレームワーク 無駄をなくし短期間で新規事業開発を成功に導くためのリーンスタートアップとは
2022年7月 6日 NEW
イノベーション企業や製品が互いに連携・補完し合う パートナーシップで圧倒的な強さを作り出す ビジネスエコシステムでできること
2022年6月 8日 NEW
イノベーションサステナビリティ経営の基礎 企業が進めるべき社会的責任としてのESG経営とは?
2022年5月18日 NEW
イノベーションQR・ARとは違う使い方次第でさらに広がる スマホを「かざすだけ」で通信ができるNFC普及のカギとは?
2022年2月 2日 NEW
イノベーション自ら発信するフジプラスとして 『Idea4U』10年の歩みを振り返り 未来を見つめ今伝えたいこと
2022年1月 5日 NEW
イノベーション「作って捨てる」から「使い続ける」へ 資源を循環させるこれからのビジネスモデル「サーキュラーエコノミー」とは?
2021年12月15日 NEW
イノベーションテレビ局アナウンサーという視点から 「表現のプロ」から見た大切なこと 今日から実践できる「伝える力」の磨き方
2021年7月21日 NEW
イノベーション進むコネクテッドワールド システムや「紙」の価値を変える新たな価値創造のためのAPI連携の本質とは
2021年6月23日 NEW
イノベーションだれでも電子書籍・紙の本が作れる「仕組み」の提供 新たな価値を創造しながら進化し続ける!「出版」の既成概念を超えたWebサービス
2021年5月26日 NEW
イノベーション紙の「価値」を再定義する 課題解決や感動体験を生み出せるデジタル印刷を活用する「紙」利用の変革とは
2021年2月 3日 NEW
イノベーション失敗を糧に「セカンドチャンス」でも勝負し続ける! 人のぬくもりを感じるデジタル活用の原動力は 「反骨精神」をまとった飽くなき挑戦者の熱い想い
2021年1月27日 NEW
イノベーション兵庫県の食材に特化!「おいしい」から始まる新展開 「食卓」と「生産者」をつなぐ新たなビジネススタイル
2020年12月 2日 NEW
イノベーション急速に進むパラダイムシフト 価値観の大転換期を迎えた今 従業員への「価値提供」が企業発展のカギ
2020年11月18日 NEW
イノベーション水からはじまる健康づくりとは? 水の機能を追求し続け見えてきた「メディカルカンパニー」という未来
2020年9月30日 NEW
