お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
新たな層から人気獲得!時代に合わせた新しい事業展開が成功した事例4選
積み重ねてきた技術や文化、または続けてきたモノやサービスの提供など、長年の歴史があるものは「変えずに守っていきたい」と思ってしまいがちですよね。しかし、時代が進むにつれて、人々が求めるものは絶えず変化していきます。また、例えば海外からの安価な商品の流入や、少子高齢化などの社会問題も、需要の変化を促す一因となっています。そんな世の中で生き残っていくには、時代を適切に読み取る力と、変化していく勇気が必要です。今回は、時代に合わせた変化を恐れないことで、人々に愛され続けている企業の事例をご紹介します。
少子化で生徒減少 自動車学校の生き残り作戦
■陸だけでなく空も
埼玉県川越市にある自動車教習所は、小型無人機ドローンを安全に操縦するための基礎的な知識や技能が学べるスクールを開講した。法規などの講義は教習所の教室で行い、実技は教習コースの上空を使用する。東京都内では飛行禁止区域が設定されているところも多いが、同校は規制外なので飛ばせる。
講習は4日間で、料金は税込25万9,200円。受講生は建築や農業でドローンを活用したい人が多い。同校の他にも全国的にドローン教習を行う自動車学校が増えている。

■人生相談で入校者増加
福岡県大野城市にある自動車教習所は、単に運転技術を教えるだけなく、教習とその前後の時間に教員が進路や就活、恋愛などの相談を聞いている。受講生の中心は18~22歳の多感な時期で、周りに気軽に相談できる大人が少ないため、良い相談相手になると好評だ。卒業後もお世話になった教員に会いに来る受講生も多い。また、就活の相談会や、肝試し大会、卒業パーティーなども実施している。
こうした取り組みが口コミで広がり、入校者数は2年間で約200人増加。売上も毎年約1億円ずつ伸び続けた。最寄りの教習所より同校を選ぶ受講生も増えている。
デニム着物―老舗呉服店の新たな事業展開
東京都江東区・清澄白河で1924年(大正13年)から商売を続ける呉服店。2016年に継いだ三代目は、和服を着る人が激減したことを実感した。若い人はもちろんのこと、年配の人でも70代を過ぎると「着物は疲れるから」と着なくなってしまう。
そこで三代目はもっと気楽に着られる和服を考えた。頭にあったのは、地元清澄白河の風景。かつては多くの材木倉庫が建ち並ぶ水運の拠点だったが、都内でありながら鉄道の駅がないため人通りが減り、寂れた街と化していた。1995年に東京都現代美術館がオープンすると、材木倉庫がおしゃれなギャラリーやショップに変身。2000年代に入って地下鉄の駅が開業すると、区外からたくさんの人が集まり、カフェが次々とオープン。「カフェとアートの町」として注目され、若い世代の住人が増えた。さらに外国人も訪れるようになった。

彼らが手に取り、街の風景に合うものを考えて、出た結論はデニム生地の着物。街のイメージに合うだけでなく、通常のジーパンより軽い薄手の生地を採用したので動くのが楽で、汚しても家庭の洗濯機で簡単に洗える。これで着物のデメリットを解決できた。
販売を始めたら、2年で30~40代を中心に1000着以上売れて大成功。外国人観光客が成田空港から押しかけてきたこともある。着物は疲れるからと着なくなった70代以上の年配の人たちにも大好評だ。
元々の力を活用して煉瓦メーカーから石窯メーカーへ
群馬県前橋市の煉瓦会社は創業115年を超える老舗煉瓦メーカー。建設資材は鉄とコンクリートが主流で、外国産の安いレンガが入ってくる現在、この会社も経営は厳しく、廃業を考えていた。その時、ピザ屋からピザ窯の製作を打診された。イタリアでは砂でドーム型を作り、その上にレンガを載せて固めてピザ窯が作られるので、煉瓦会社なら可能と考えたのだ。しかし、この工法では窯の内部に砂が残り、ピザの上に落ちてしまう。これでは商売に使えない。
そこでこの会社では、空洞のままレンガをドーム型に積み上げる技術を開発した。本場イタリアの職人も「これは真似できない」と驚くほどの技術だ。

ピザの他に、パンの窯も製作。250~300℃の熱で20~30分かけて焼くため熱を長くためられる構造を研究開発した。さらに肉を焼く窯もつくった。レンガから出る遠赤外線により中までよく焼け、ふっくらとして、食材の柔らかさやうまみを残すことができる。
これらの高い温度を長時間、蓄熱できるレンガを使った窯は大好評で、年間200基ほどの石窯を製造し、全国各地のレストラン、ピザ店、さらに日本料理店からの注文が途切れることがない。韓国、台湾、ベトナム、ロシアでも人気となっている。
レンガを知り尽くした会社がその技術を生かして、石窯という新たな活路を開いた。
あなたにオススメのコンテンツ
マーケティングコロナでも人気続く「サブスク」 顧客の課題を解決した導入事例4選
2022年3月 2日 NEW
マーケティング「顧客目線」の売り方に変えるだけ!お金を掛けずに集客成功した事例
2022年2月 2日 NEW
マーケティング正しい"つながり方"を追究する 改正個人情報保護法によるCookie規制の本質とこれからの「顧客理解」の手法とは
2022年1月 5日 NEW
マーケティング「ただ安くするだけ」じゃない!割引キャンペーンの成功事例6選
2022年1月 5日 NEW
マーケティング「withコロナだからこそ」なアイデア満載! 企業の最新マーケティング事例6選
2021年12月 1日 NEW
マーケティング小さなことから始められる!企業のユニークなSDGs取り組み事例6選
2021年11月 4日 NEW
マーケティング今こそ注目しておきたい重要ポイント 顧客と「正しい」信頼関係を築くためのリテンションマーケティングという視点
2021年10月 6日 NEW
マーケティングWeb広告の基礎知識 はじめる前に知っておきたいインターネット広告の使い方
2021年10月 6日 NEW
マーケティング口コミで話題を集める「バズマーケティング 」戦略(後編) 意外な形で話題を盛り上げる
2021年9月15日 NEW
マーケティング顧客を夢中にさせる「ゲーミフィケーション」の成功事例6選
2021年9月15日 NEW
マーケティング口コミで話題を集める「バズマーケティング」戦略(前編) SNSを使って効果を高める
2021年9月 1日 NEW
マーケティング飲食店や病院でも!手軽に集客できる「LINE公式アカウント」活用事例6選
2021年9月 1日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント⑤(最終回) 顧客の差別化で売上を増加させたスーパーの実例
2021年8月 4日 NEW
マーケティングニッチなニーズを見逃さない!本来とは違う使われ方で人気のサービス5選
2021年8月 4日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント④ 顧客カテゴリとマネジメント
2021年7月 7日 NEW
マーケティングデジタルより"新しい"? 「アナログ」再注目で売上アップの事例5選
2021年7月 7日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント③ 顧客差別化のための具体的手法
2021年6月23日 NEW
マーケティング必ず目に留まる! インパクト大の「看板」を活用したプロモーション事例
2021年6月23日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント② 顧客の差別化とその重要性
2021年6月 9日 NEW
マーケティング消費者の共感を誘う 「インフルエンサーマーケティング」の成功事例
2021年6月 9日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント① 「モノ」から「コト」に対応するための顧客管理型ビジネスとは
2021年5月12日 NEW
マーケティングユーザーに新しい価値を提供する 企業の「アプリ」導入成功事例
2021年5月12日 NEW
マーケティングニューノーマル時代の買い物はこう変わる 非接触で楽しむ「バーチャルショッピング」事例6選
2021年4月21日 NEW
マーケティング「潜在ニーズ」を引き出してヒット商品を生み出した事例5選
2021年4月 7日 NEW
マーケティング顧客に新たな「購買体験」を提供する 役割を正しく理解して機能させるインサイドセールスのための組織づくり
2021年3月 3日 NEW
マーケティングホワイトペーパーで新規顧客を獲得する マーケティングオートメーションに必要とされるコンテンツとは?
2021年3月 3日 NEW
マーケティング世界のおもしろプロモーション アイデアひとつで愛される企業へ
2021年3月 3日 NEW
マーケティングBtoBマーケティングについて考える BtoBにおけるWebコンテンツ活用方法
2021年2月17日 NEW
マーケティングwithコロナ時代にニーズ急増 企業の「ライブ配信」事例6選
2021年2月17日 NEW
マーケティングOne to Oneで確実に届くコミュニケーションを! これからのダイレクトマーケティングで必要とされるパーソナライズ施策のご提案
2021年2月 3日 NEW
