お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
新たな層から人気獲得!時代に合わせた新しい事業展開が成功した事例4選
積み重ねてきた技術や文化、または続けてきたモノやサービスの提供など、長年の歴史があるものは「変えずに守っていきたい」と思ってしまいがちですよね。しかし、時代が進むにつれて、人々が求めるものは絶えず変化していきます。また、例えば海外からの安価な商品の流入や、少子高齢化などの社会問題も、需要の変化を促す一因となっています。そんな世の中で生き残っていくには、時代を適切に読み取る力と、変化していく勇気が必要です。今回は、時代に合わせた変化を恐れないことで、人々に愛され続けている企業の事例をご紹介します。
少子化で生徒減少 自動車学校の生き残り作戦
■陸だけでなく空も
埼玉県川越市にある自動車教習所は、小型無人機ドローンを安全に操縦するための基礎的な知識や技能が学べるスクールを開講した。法規などの講義は教習所の教室で行い、実技は教習コースの上空を使用する。東京都内では飛行禁止区域が設定されているところも多いが、同校は規制外なので飛ばせる。
講習は4日間で、料金は税込25万9,200円。受講生は建築や農業でドローンを活用したい人が多い。同校の他にも全国的にドローン教習を行う自動車学校が増えている。

■人生相談で入校者増加
福岡県大野城市にある自動車教習所は、単に運転技術を教えるだけなく、教習とその前後の時間に教員が進路や就活、恋愛などの相談を聞いている。受講生の中心は18~22歳の多感な時期で、周りに気軽に相談できる大人が少ないため、良い相談相手になると好評だ。卒業後もお世話になった教員に会いに来る受講生も多い。また、就活の相談会や、肝試し大会、卒業パーティーなども実施している。
こうした取り組みが口コミで広がり、入校者数は2年間で約200人増加。売上も毎年約1億円ずつ伸び続けた。最寄りの教習所より同校を選ぶ受講生も増えている。
デニム着物―老舗呉服店の新たな事業展開
東京都江東区・清澄白河で1924年(大正13年)から商売を続ける呉服店。2016年に継いだ三代目は、和服を着る人が激減したことを実感した。若い人はもちろんのこと、年配の人でも70代を過ぎると「着物は疲れるから」と着なくなってしまう。
そこで三代目はもっと気楽に着られる和服を考えた。頭にあったのは、地元清澄白河の風景。かつては多くの材木倉庫が建ち並ぶ水運の拠点だったが、都内でありながら鉄道の駅がないため人通りが減り、寂れた街と化していた。1995年に東京都現代美術館がオープンすると、材木倉庫がおしゃれなギャラリーやショップに変身。2000年代に入って地下鉄の駅が開業すると、区外からたくさんの人が集まり、カフェが次々とオープン。「カフェとアートの町」として注目され、若い世代の住人が増えた。さらに外国人も訪れるようになった。

彼らが手に取り、街の風景に合うものを考えて、出た結論はデニム生地の着物。街のイメージに合うだけでなく、通常のジーパンより軽い薄手の生地を採用したので動くのが楽で、汚しても家庭の洗濯機で簡単に洗える。これで着物のデメリットを解決できた。
販売を始めたら、2年で30~40代を中心に1000着以上売れて大成功。外国人観光客が成田空港から押しかけてきたこともある。着物は疲れるからと着なくなった70代以上の年配の人たちにも大好評だ。
元々の力を活用して煉瓦メーカーから石窯メーカーへ
群馬県前橋市の煉瓦会社は創業115年を超える老舗煉瓦メーカー。建設資材は鉄とコンクリートが主流で、外国産の安いレンガが入ってくる現在、この会社も経営は厳しく、廃業を考えていた。その時、ピザ屋からピザ窯の製作を打診された。イタリアでは砂でドーム型を作り、その上にレンガを載せて固めてピザ窯が作られるので、煉瓦会社なら可能と考えたのだ。しかし、この工法では窯の内部に砂が残り、ピザの上に落ちてしまう。これでは商売に使えない。
そこでこの会社では、空洞のままレンガをドーム型に積み上げる技術を開発した。本場イタリアの職人も「これは真似できない」と驚くほどの技術だ。

ピザの他に、パンの窯も製作。250~300℃の熱で20~30分かけて焼くため熱を長くためられる構造を研究開発した。さらに肉を焼く窯もつくった。レンガから出る遠赤外線により中までよく焼け、ふっくらとして、食材の柔らかさやうまみを残すことができる。
これらの高い温度を長時間、蓄熱できるレンガを使った窯は大好評で、年間200基ほどの石窯を製造し、全国各地のレストラン、ピザ店、さらに日本料理店からの注文が途切れることがない。韓国、台湾、ベトナム、ロシアでも人気となっている。
レンガを知り尽くした会社がその技術を生かして、石窯という新たな活路を開いた。
あなたにオススメのコンテンツ
マーケティング世代を中心に設計するマーケティングの終焉 多様性が普通の現代でどうターゲティングするか
2025年4月 1日 NEW
マーケティング間違いだらけの顧客理解 感情と行動と組織を紐解く顧客解像度と これからのビジネス成功の条件
2025年1月10日 NEW
マーケティングマーケティングの成功者は動画活用のプロであるべき理由 動画がもつマーケティング発展の大きな可能性
2024年7月10日 NEW
マーケティングカタログを「再定義」する デジタルと共存し有効活用するためのカタログ制作の合理化と効果測定
2024年5月14日 NEW
マーケティング「お試し」で購入のハードルをぐっと下げる!ツーステップマーケティングの事例3選
2024年2月13日 NEW
マーケティング顧客から愛あるアンバサダーへ! 企業と顧客を繋ぐコミュニティ時代のファンマーケティング
2024年1月10日 NEW
マーケティング「使いやすさ」を考え「体験」を設計する UI/UXの重要性から見る これからのモノとコトの関係性について
2023年12月21日 NEW
マーケティング「香り」が人の心を掴む!五感に訴えかけるプロモーション事例3選
2023年9月12日 NEW
マーケティング新たな広告媒体として人気急上昇中 世界の「ドローン」活用事例4選
2023年7月 6日 NEW
マーケティング人手不足の打開策!利用客にもメリットありの「無人販売」事例3選
2023年6月13日 NEW
マーケティングアートも映画も"見る"から"没入"へ! 話題の「イマーシブ(没入型)」イベント最新事例
2023年5月15日 NEW
マーケティングリピート客続出!思い切ったコンセプトで繁盛した飲食店の成功事例
2023年4月26日 NEW
マーケティングできることから始めよう!循環型社会のための「5R」取り組み事例
2023年4月18日 NEW
マーケティング「キャンプブーム」まだまだ継続中!ライト層も上級者も楽しめるサービス事例3選
2023年4月 6日 NEW
マーケティング愛される秘訣は独自サービス 「スーパー」の売上アップ成功事例
2023年3月 8日 NEW
マーケティング今年の「エイプリルフール」はどうする?企業のおもしろプロモーション9選
2023年2月16日 NEW
マーケティング「体験」を売る 変わり種なホテルの集客アイデア5選
2023年2月 8日 NEW
マーケティング世界の企業で活躍中 AIが変えるマーケティング
2023年1月11日 NEW
マーケティングQRコードを正しく理解して活用する かざす人の気持ちになって考えるQRコードのマーケティング活用
2022年12月 7日 NEW
マーケティングSNSで話題沸騰!ついつい目が行く企業の面白い広告4選
2022年12月 7日 NEW
マーケティングユーザーと企業が繋がって作り上げるコミュニティ 企業が成長するための原動力となるコミュニティマーケティングについて
2022年12月 2日 NEW
マーケティングZ世代もシニアも「自然体」で 令和の"写真"事情3選
2022年11月 2日 NEW
マーケティングユーザーの声を活かした企画・開発 モノづくり発想を活かしてオリジナル商品で「働く車」をサポート
2022年10月12日 NEW
マーケティング"ワクワク感"と"お得感"で楽しく演出 テイクアウト戦略の成功事例5選
2022年10月12日 NEW
マーケティング企業にも顧客にもメリットを 顧客のデータを収集・活用した事例3選
2022年9月 7日 NEW
マーケティング「メタバース」活用はもう始まっている!企業の最新事例5選
2022年8月10日 NEW
マーケティング環境にやさしいプロモーション 「パッケージ」や「容器」のムダなし活用で話題の事例5選
2022年7月 6日 NEW
マーケティング「顧客の声」を形にしてヒットした事例4選
2022年6月 8日 NEW
マーケティング忙しい現代人を飽きさせない!企業の「ショート動画」活用事例
2022年5月18日 NEW
マーケティング新たな旅行のカタチ 感染予防しつつ「非日常感」で楽しませるホテルの成功事例
2022年4月 8日 NEW
