お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
課題解決のための潜在ニーズを深掘りする マーケティングと営業の間で有効にするBANT条件について
BANTが再注目される背景
BtoB営業の質問としてはお馴染みの「BANT」ですが、ご存知の方も多い反面、フレームワークとして活かせていないこともよく耳にします。BANT条件とは、営業における見込み度を見極める際に使うセグメント手法です。
・Budget(予算)
・Authority(決裁者、権限)
・Needs(必要性、課題)
・Timeframe(導入時期、検討期間)
ここ最近、BANTが再注目されている背景に、マーケティングと営業の間の橋渡し役、あるいは訪問型営業とは異なり電話やメールで訪問せずに顧客対応をするインサイドセールスが取り入れられつつあるからです。ただ、このインサイドセールスにしてもBANTにしても、元々は米国発祥の営業手法であり、そのままフレームワークを日本国内に持ち込んでも、そもそも商慣習が異なるので完全には機能しないことが多いです。
例えば、Budget(予算)を例に取り上げてみましょう。このBANTの中では、Needs(必要性、課題)やTimeframe(導入時期、検討期間)よりは後に必要となる条件かもしれません。特にNeeds(必要性、課題)が明確になっておらず、どのような解決手段があるか、それが最適かどうかも見えない段階では、相手もBudget(予算)とすべき金額がいかほどなのか分かるはずもありません。そうなると、単純に予算が「ある」「ない」などの判断ができず、案件の見込み度合いに揺らぎができ、結局は判断指標として使えないものとなってしまいます。最近増えているインサイドセールスでの電話でも、Needs(必要性、課題)も詰められていない段階で「どうですか?」とか、ましてや「予算はいくらですか?」と聞いても、逆に相手の心象を損ねるだけです。また、Authority(決裁者、権限)においても、稟議決裁にハンコがたくさん並ぶ日本国内では現場の実務者なのか、代表者(社長)なのか、企業規模にもよりますが営業はもとより窓口の担当者でさえよく分からない場合があります。
そういう意味では、逆にBudget(予算)やAuthority(決裁者、権限)は十分な会話が無ければ正確に判断できないことも多く、重要視しすぎる必要もありません。前段階ではNeeds(必要性、課題)やTimeframe(導入時期、検討期間)を優先して顧客より情報入手し、いくつかの要件定義に絞り込むことが優先されるべき手順となります。

潜在ニーズを徹底的に追求
製品やサービスの導入にあたっては、必ずと言っていいほど解決したい「課題」があります。その課題が解決に至れば、企業は対価を支払い継続的な利用・運用をします。
ただ、顧客から最初に聞ける話は、ひょっとしてニーズではなくウォンツかもしれません。ニーズは目的ですが、ウォンツは手段です。確かに手段が明確なウォンツは具体的で分かりやすいことも多く、そのまま聞いて対応したくなりますが、これだといわゆる「御用聞き」になってしまい課題の本質が掴めません。大事なのはウォンツの背景にあるニーズであり、その本質となる課題を把握しないと目的が明確でないまま商談が進み最終的な着地点がブレてしまう危険性があります。
また、ニーズにも「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」とがあります。顕在ニーズとは、顧客が自分ですでに分かっているニーズです。ここで、もし顧客自身も認識していないような、潜在ニーズを発見できれば、新たな価値提案、競合差別化ができるでしょう。では、どのように潜在ニーズを顧客から引き出せばよいのでしょうか。
ニーズの把握においては、仮説思考が大事です。事前に仮説を立てて、ヒアリング時に検証する手順を踏みます。仮説の立て方として、ニーズについて複数想定し、そのニーズの強さや顧客課題に対する自社適合度により優先順をつけます。
仮説を立てるにも、顧客からヒアリングするにも、潜在ニーズを引き出すシンプルな質問は「なぜ?」です。①なぜ、そもそもそれが必要なのか?②それが無いことでどんな状況なのか?③それが必要となる理由は何か?(あるいは、それである理由は何か?)④それを利用(導入・購入)することで、どんなハッピーなことが考えられるか?⑤その利用(導入・購入)する目的は何か?という風に、単に「なぜ?」と聞いたり考えたりするのではなく、5W1Hなども使って情報が不足しないように深く掘り下げていきます。
例として「業務を効率化したい」という顕在ニーズであれば、「事務をする人数を減らしたい」や「営業の人数を増やしたい」なども考えられます。話を掘り下げて考えると、潜在ニーズとしては「営業人数を増やし、営業力を強化したい」と仮説が立てられるかもしれません。そうなると、業務の効率化に必要な解決策だけでなく、営業教育ツールやサポートツール、あるいはWebを強化して営業力アップなども潜在ニーズとしては考えられます。
このように、BANTの中でもニーズを徹底的に追求することで、顧客とのコミュニケーションも深まり一緒になって課題解決に向かう重要な下地ができます。

ニーズと導入時期をWebに仕掛ける
先にも書きましたが、Budget(予算)やAuthority(決裁者、権限)は、最初の段階ではなかなか把握できない場合が殆どで、営業に引き渡す直前あるいは引き渡し後に探るようにします。一方、Needs(必要性、課題)やTimeframe(導入時期、検討期間)は、Webの閲覧履歴やWebフォームの項目設計に盛り込むことで一定の情報取得は可能になります。
各企業への導入が進みつつあるマーケティング・オートメーションなどを使えば、その人それぞれのWebの閲覧履歴は取得できます。その人がどんなページを辿ってWebフォームに着いたかで、どんなウォンツが隠れているかが想定できます。また、お問い合わせのWebフォームに業種や興味あるサービス等の導入時期などの質問項目を盛り込めば、よりニーズに対する仮説も立てやすくなります。
近年は、AISASの法則にもあるように、顧客主導で検索等で様々な情報を収集・比較検討できる時代になっております。マーケティングチームと営業とが考えるWebでの仕掛けによってある程度の情報を受け取ってから動くことで、より的確なお客様支援ができるようになっていきます。
(株式会社フジプラス)
まとめ
■BANT は日本の商慣習やビジネスに合わせて適用し、ニーズから順に掘り下げる。
■ニーズとウォンツを混同せずに、複数の顕在ニーズに優先順をつけて潜在ニーズを探る。
■ニーズと時期は、Web で一定の情報取得をしつつ、営業に連携して予算や決裁者を探る。
あなたにオススメのコンテンツ
マーケティングコロナでも人気続く「サブスク」 顧客の課題を解決した導入事例4選
2022年3月 2日 NEW
マーケティング「顧客目線」の売り方に変えるだけ!お金を掛けずに集客成功した事例
2022年2月 2日 NEW
マーケティング正しい"つながり方"を追究する 改正個人情報保護法によるCookie規制の本質とこれからの「顧客理解」の手法とは
2022年1月 5日 NEW
マーケティング「ただ安くするだけ」じゃない!割引キャンペーンの成功事例6選
2022年1月 5日 NEW
マーケティング「withコロナだからこそ」なアイデア満載! 企業の最新マーケティング事例6選
2021年12月 1日 NEW
マーケティング小さなことから始められる!企業のユニークなSDGs取り組み事例6選
2021年11月 4日 NEW
マーケティング今こそ注目しておきたい重要ポイント 顧客と「正しい」信頼関係を築くためのリテンションマーケティングという視点
2021年10月 6日 NEW
マーケティングWeb広告の基礎知識 はじめる前に知っておきたいインターネット広告の使い方
2021年10月 6日 NEW
マーケティング口コミで話題を集める「バズマーケティング 」戦略(後編) 意外な形で話題を盛り上げる
2021年9月15日 NEW
マーケティング顧客を夢中にさせる「ゲーミフィケーション」の成功事例6選
2021年9月15日 NEW
マーケティング口コミで話題を集める「バズマーケティング」戦略(前編) SNSを使って効果を高める
2021年9月 1日 NEW
マーケティング飲食店や病院でも!手軽に集客できる「LINE公式アカウント」活用事例6選
2021年9月 1日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント⑤(最終回) 顧客の差別化で売上を増加させたスーパーの実例
2021年8月 4日 NEW
マーケティングニッチなニーズを見逃さない!本来とは違う使われ方で人気のサービス5選
2021年8月 4日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント④ 顧客カテゴリとマネジメント
2021年7月 7日 NEW
マーケティングデジタルより"新しい"? 「アナログ」再注目で売上アップの事例5選
2021年7月 7日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント③ 顧客差別化のための具体的手法
2021年6月23日 NEW
マーケティング必ず目に留まる! インパクト大の「看板」を活用したプロモーション事例
2021年6月23日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント② 顧客の差別化とその重要性
2021年6月 9日 NEW
マーケティング消費者の共感を誘う 「インフルエンサーマーケティング」の成功事例
2021年6月 9日 NEW
マーケティング個客識別マーケティングの重要ポイント① 「モノ」から「コト」に対応するための顧客管理型ビジネスとは
2021年5月12日 NEW
マーケティングユーザーに新しい価値を提供する 企業の「アプリ」導入成功事例
2021年5月12日 NEW
マーケティングニューノーマル時代の買い物はこう変わる 非接触で楽しむ「バーチャルショッピング」事例6選
2021年4月21日 NEW
マーケティング「潜在ニーズ」を引き出してヒット商品を生み出した事例5選
2021年4月 7日 NEW
マーケティング顧客に新たな「購買体験」を提供する 役割を正しく理解して機能させるインサイドセールスのための組織づくり
2021年3月 3日 NEW
マーケティングホワイトペーパーで新規顧客を獲得する マーケティングオートメーションに必要とされるコンテンツとは?
2021年3月 3日 NEW
マーケティング世界のおもしろプロモーション アイデアひとつで愛される企業へ
2021年3月 3日 NEW
マーケティングBtoBマーケティングについて考える BtoBにおけるWebコンテンツ活用方法
2021年2月17日 NEW
マーケティングwithコロナ時代にニーズ急増 企業の「ライブ配信」事例6選
2021年2月17日 NEW
マーケティングOne to Oneで確実に届くコミュニケーションを! これからのダイレクトマーケティングで必要とされるパーソナライズ施策のご提案
2021年2月 3日 NEW
