お客様の「感動」を「つくる」ことを目的とした、
旬の情報満載の販促・マーケティング系コンテンツです。
Idea4U コンテンツ
双方のビジネスを成功させるための契約書 ITサービスを支援するデジタル印刷連携におけるSLAの意義とは
合意無きビジネスにならないためのSLA
世の中のビジネスには、まだまだ口頭の合意だけで業務を委託をされるケースが少なくありません。口頭だけの合意でビジネスを進めてしまうことで、サービスに重大な欠陥があった場合の双方のリスク、そして当事者間での合意内容や解釈のズレ、しまいには「言った」「言わない」の水掛け論になってしまうなど、大きなリスクに発展してしまう可能性も否定できません。ビジネスは、双方が同じ思いで協力し合いながら収益を上げていこうとするのがあるべき姿だと思われます。このようなトラブルを避けるために、双方が誠実に協議できるパートナーとしての業務提携や業務委託といった契約書を締結し、リスクを事前に洗い出して回避すべきリスク、負うべきリスクなどを明確にしておきます。
その中で、保証するサービス内容や責任範囲を定める1つの手段にSLA(Service Level Agreement)というものがあります。直訳するとサービス水準合意、国内では「サービス品質保証」や「サービスレベル合意書」などと言われています。SLAに含まれる要素としては、契約で合意されたとおりにサービスを顧客に提供する点になります。主にはIT系の分野で使われ、通信やクラウドサービス、アプリケーションなどに対して取り入れられ、その品質を保証します。保証されるサービス内容や責任範囲、もし維持や達成ができない場合の対応やペナルティが科せられるかを定めておきます。特にIT系ではシステムやサーバーに何らかの障害が発生したとき、責任範囲において双方の見解がぶつかることが多いものです。そうならないためにも、サービスにおける内容・範囲・品質・運用ルールなどを規定します。
サービスの提供者、供給者、それぞれにメリットをもたらすのもSLAの良いところです。提供者にとっては、一定の品質が確保できますし、万が一の場合にも損失補填が可能になります。また、契約する相手方を比較する基準にもなり、より良いパートナーと協働できる点です。一方、供給者にとっては、責任範囲が明確になり、トラブル発生時の説明責任の根拠になります。それと、SLAを締結できることで、競合他社との差別化も図れ自社サービスとしても優位になります。
コネクテッドプリンティングにおけるSLAとは
最近、弊社のビジネスにもSLAを取り入れる場面が増えてきました。クラウドサービスを支援するための印刷連携サービスを"コネクテッドプリンティング"とも呼ばれますが、これはクラウド上で印刷版データを生成されたものを適切な印刷物製造拠点で生産される概念やプラットフォームを指します。印刷物製造においてもクラウドサービスやアプリケーションが絡むため、サービス側(提供者)と製造側(供給者)とで定義や役割分担を明確にしておく必要性があります。大まかには、印刷物仕様、データ仕様、提供方法、管理方法、製品の品質基準、梱包、配送、納期などにおける双方の約束事が明記されます。
具体的には、サービスの提供者と供給者それぞれに対して、具体的な約束事を決めて記しておきます。提供者は、データの仕様が取り決めしたルールどおりのものであるかどうか、適切な方法やタイミングでデータが提供されるかなどを約束します。また供給者は、営業日の設定、データの受信方法やそのバックアップ、運用ルール、各種法制度、行動規範の徹底などを約束します。また、サービスの一部(配送など)は協力会社がいて成り立つ部分なので、協力会社が起因するトラブル対処方法などは綿密に決めておきます。SLAは明確な判断をするために、具体的な数値を定義しておく必要があります。例えば、時間であれば何時までであるとか、数量であればいくらまでとか、その数値が守れない場合はどのように対処するかまで決めておきます。
このようなSLAの締結は、お互いに適切なレベル、適切な範囲で合意することが望ましいです。その中には人によって監視されるべきもの、システムによって監視できるものなどを分け、双方にとって作業負荷が高くならないようにします。
デジタル印刷とSLA
嗜好の多様化に応えることが強みである無版のデジタル印刷は、いわゆる一般的な印刷ビジネスとは全くの別物になりつつあります。たとえ個別に営業し、あらゆる方法でデータを入稿され、受け取り側の希望に沿った出荷対応であったとしても、絶対に一貫したシステム上で、そしてルール上で行われなければなりません。いま徐々に向かっているアフターデジタルの社会では、デジタルを前提にオンラインありきで世の中が変化しております。そう考えると、もはや人力で制御する部分は殆ど無くなり、システム上、ルール上でビジネスは進みます。人の介在が無くなればこれまでの口約束は全く通用しなくなり、ここで本題のSLAは欠かせないものであることはご理解いただけるのではないでしょうか。
デジタル印刷は、プリントマネジメントサービス(=企業の印刷物作成のプロセスを合理化し、コストを適正化するサービス)でもよく活用されておりますが、必ずSLAの締結をしております。そこには、日本ならではの慣習などは通用せず、持ち込まれる受発注システム上での手続きや、制作・生産工程におけるルールに沿った運用になるためです。
このようにSLAは、単にルールで縛るためのものではなく、互いのビジネスにおける利益を最大化するためのものと理解できます。一言に契約と言っても、主従関係を結ぶためではなく、双方の信頼関係を築きパートナーであるためのツールであることがSLAの大きなメリットだといえるでしょう。
(株式会社フジプラス)
まとめ
■保証するサービス内容や責任範囲をSLAで定め、双方の信頼関係を築くためのツールであると理解する。
■コネクテッドプリンティングのSLAは、サービス側と製造側の定義や役割分担を明確にし、具体的な約束事を決めて明記しておく。
■デジタル印刷のビジネスは一貫したシステム上、ルール上で行なわれることが増え、ますますSLAの締結が重要になってきている。
あなたにオススメのコンテンツ
-
DX
メーカー発で新たな「価値」を届ける DtoCの取り組みがもたらす いま必要とされるモノづくりの変化について
2023年10月 3日 NEW -
DX
「分散型社会」に対応する 誰もが参加可能な自走型コミュニティを実現させる 自律分散型組織DAOとは
2023年6月21日 NEW -
DX
「デジタルアート」だけではないNFT ビジネスで幅広く活用できる NFTの新たな「体験」や「価値」とは
2023年5月22日 NEW -
DX
「ホンモノ」や「オリジナル」に価値がある ドロップシッピングが生み出すマッチングによる新たな価値提供
2023年3月10日 NEW -
DX
DXプロジェクトを例に考える メンバー全員で成功させるためのプロジェクトマネジメントとは
2022年11月 2日 NEW -
DX
変化の時こそチャンスに備える! 動きを止めずにビジネスを加速させる社内DX事例のご紹介
2022年4月 8日 NEW -
DX
ブロックチェーンが社会や市場を変える ブロックチェーン技術におけるスマートコントラクトの概念とNFTの価値とは
2021年11月 4日 NEW -
DX
厳しいビジネス環境を乗り越えるために パートナーシップで取り組むBPOとアウトソーシングとの違いとは
2021年9月15日 NEW -
DX
業務改善から業務変革へ BPM視点で見直す業務マニュアルによる可視化とDXの必要性
2021年7月 7日 NEW -
DX
双方のビジネスを成功させるための契約書 ITサービスを支援するデジタル印刷連携におけるSLAの意義とは
2021年6月 9日 NEW -
DX
アフターデジタルを考える コミュニケーションの変化によるメディアの再定義と求められる提供価値とは
2021年4月21日 NEW -
DX
デジタル印刷が空想と夢への懸け橋に! 世界で1冊だけのパーソナライズ絵本 「感動体験」を仕掛ける絵本DX
2021年3月17日 NEW -
DX
「工場のデジタル化」で変革する 生産現場の数値化から導き出される設備総合効率OEEと新たなメリットとは?
2021年3月17日 NEW -
DX
データを「溜める」から「繋げる」で変革を ビジネスを加速させる切り札となる商品情報管理PIMとは
2021年2月17日 NEW -
DX
変化を察知し議論~施策実行を加速させる データの可視化から分析・判断を素早くするためのBIツールについて
2021年1月27日 NEW -
DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)イノベーションを「人」で実現させるための戦略的な組織改革とは?
2021年1月13日 NEW -
DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)スマートファクトリー化で「攻め」の製造現場づくりを考える
2020年11月18日 NEW -
DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)人やITの分断解消で変革できる事務処理のこれからの常識とは?
2020年9月30日 NEW -
DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)複雑化した「リアル」と「デジタル」における コミュニケーションの最適化
2020年7月29日 NEW -
DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)データ蓄積と可視化から仕組みをつくるこれからの「売らない営業」とは?
2020年7月 1日 NEW -
DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)既成概念を見直し、これからの時代に対応するための「仕組み」づくりについて
2020年7月 1日 NEW