Idea4U ブログ
ビジネスに役⽴つマーケティングに関する話題などをお届けします。
2017年5月30日より全面施行された「改正個人情報保護法」
2015年に「改正個人情報保護法」(改正法)が、ほぼ10年ぶりに改正されました。その全面施行が2017年5月30日(火)よりスタートしております。
今回の改正内容は、以下6つのポイントにまとめられます。
1.定義の明確化等
2.適切な規律の下で個人情報等の有用性を確保
3.個人情報の流通の適正さを確保(名簿屋対策)
4.個人情報保護委員会の新設およびその権限
5.個人情報の取扱いのグローバル化
6.請求権
これにより、次のような対応が求められております。
- 従来法では対象外だった5,000人以下の個人情報取扱いに対しても適用される。
- 特定の個人の身体的特徴を変換したもの(例:顔認識データ)も、個人を識別する情報である。
- 個人情報を第三者提供する場合、予め本人から同意を得る必要がある。(盗用の場合は処罰される)
- 特例「オプトアウト」は、以降は個人情報保護委員会への届出が必須となる。
- 人種、信条、病歴等が含まれる「要配慮個人情報」は、特例(オプトアウト)を禁止とする。
- 本人による個人情報の「開示」「訂正」「利用停止」等の求めは、裁判上も行使できる請求権となった。
消費者にとっては、自分の性別・年齢・行動などに合わせて、的確なサービスや情報を受けやすくなりつつあります。一方、企業側は消費者(個人)の特性に合わせた訴求や対応を行ない、より先進的なサービスを求められております。その上で、改正法に基づいた個人情報の管理・対処が急務となっております。
<フジプラス:ISO27001/ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)>
https://fujiplus.jp/company/iso27001.html
【デジタル印刷】と【オンデマンド印刷】の違いは?
弊社とお取引のあるお客様には、この【デジタル印刷】について会話させていただくことがあります。
よく「オンデマンド印刷と何が違うの?」と聞かれます。「オンデマンド」という表現はビジネス用語で、「必要なときに」「必要な量だけ」という意味があります。
【オンデマンド印刷】は、小ロットで、短納期でという対応を求められたサービスの総称となります。対して、【デジタル印刷】は印刷技術面での総称であり、印刷の版を必要とせず、デジタルデータを紙などの媒体に直接印刷することをいいます。最大のメリットは、データから直接印刷できるので印刷内容を1枚ずつ変更ができる技術であることです。
ただ便宜上、印刷品質面で【デジタル印刷】>【オンデマンド印刷】ともお伝えしています。正確な定義ではありませんが、実際に【デジタル印刷】には品質を求められる事が多いです。
- 写真集のような印刷物は、鮮明で自然な感じが良い
- 本屋で販売されている専門書の重版は、品質はそのままに、100部程度の少部数で良い
- 製品や製品の一部として使われるパッケージ、シール、カードを、販売促進を考えて「特別仕様」や「数量限定」で用意する
上記はオンデマンド(小ロット、短納期)の意味合いとは異なり、印刷技術面での要求となります。この場合【デジタル印刷】には、オフセット印刷同等の品質が求められます。
特にオフセット印刷同等の品質を求められる場合、弊社ではHP Indigo Press 7600/W7250を活用しております。弊社からお渡しする会社案内やIdea4U(隔月発刊の情報誌)は、全てHP Indigo Pressを使っています。
<フジプラス:デジタル印刷>
https://fujiplus.jp/services/production/digital-print.html
ダイレクトマーケティングでよくある課題
チラシやDM、Eメールや広告など、消費者に向けて情報発信できる方法は、時代と共に多様化しております。ただ、消費者はさまざまなチャネルと接触しているため、本当に必要な情報が埋もれてしまっております。
フジプラスでは「お客様の売上や利益の向上に貢献する」ことを経営理念の一部に掲げております。お客様との会話の中でも、次のような話をよく耳にします。
- 売上が伸びない、利益が上がらない
- 開封率・反応率が上がらない
- 購入・成約につながらない
- 離反顧客が多い
- 休眠顧客が掘り起こせない
他でもよく聞く話だと思います。
ただ、製品やサービス内容の変更、広告等の頻度増減、人的な対応などには、リソースの限度もあります。
これらの課題を掘り下げていくと、次のような課題も考えられます。
- 製品やサービスが認知されていない、リピーターが増えない
- ターゲットが広くて、誰がどんな反応しているかストーリーが見えない
- 誰がどこで立ち止まっているか見えない
- 誰がどのような嗜好に変化しているか分からない
- 誰が復活する可能性があるか分からない
これらは「誰が」「どんな状況」であるか把握できないことによる課題となってきます。1人1人の状況を把握できる環境をつくり、「いつ」「何を」「どのように」コミュニケーションするかを決める必要があるのではないでしょうか?
<フジプラス:ダイレクトマーケティング>
https://fujiplus.jp/services/marketing/direct-marketing.html
相手の心に残る!ネームインフォトカレンダー
今年も「ネームインフォトカレンダー」を販売しております。
「ネームインフォトカレンダー」とは、贈る相手の名前がカレンダーの中の写真に自然と入り込んでおり、相手のためだけの世界に一つだけのノベルティです。
フジプラスの「ネームインフォトカレンダー」には【卓上タイプ】【壁掛けタイプ】がありますが、圧倒的に【卓上タイプ】が売れております。正直なところ、カレンダーに名前が入っていて、それを壁掛けする人が居るかどうかを考えると少ないと思います。(苦笑)
「ネームインフォトカレンダー」はこんなお客様にご愛用いただいております。
- メーカーの営業が、年末挨拶に一件ずつ取引先のキーマンに手渡し
- 製薬会社のMRが、年始挨拶に一件ずつ取引先の医師に手渡し
- 高級クラブのママが、毎年の周年記念で大切なお客様に来店時に手渡し
- 美容院のオーナーが、年末来店される大事なお客様に手渡し
- スポーツ大会の主催者が、レセプションパーティーに記念品として選手や来賓に手渡し
- 結婚式の披露宴に、出席者に持って帰っても使える席札として採用
こんな感じで、実際にご活用いただいております。
他のカレンダーと比べて、決して安価な商品ではありません。
ただ、大切にしたい相手が手元に残しやすい(置いておきたい)商品だと思います。
フジプラスの「ネームインフォトカレンダー」は、10個以上からご購入いただけます。
勿論、弊社営業にも遠慮なくお声がけください。
<フジプラス:カレンダーステーション>
https://fujiplus.jp/calendar/