idea4u_vol67
4/12

図1オンラインで接点継続コアメンバーコアファンオフラインで関係強化コミュニケーションツール 人が集うコミュニケーションは、今の時代となってはオンラインが中心であり、オフラインによるコミュニケーションはより貴重で特別なものになりつつあります。そもそも旧来から意味する「コミュニティ」は、ご近所付き合いから地域の集いなど、主にエリアが制限されるものでした。それが、インターネットが登場してからは、エリアの制限も無くなり、共通の興味や関心によりオンライン上で形成されるようになりました。その点、かつてはコミュニティに関わる意味が"所属"だったのに対し、今では"参加"となり、受動的なものから能動的なものに大きく変化したと言えるかもしれません。 その時代の変化を受けて、昨今のコミュニティには必ず明確な「目的」があり、参加する人それぞれにメリットが享受できる「仕組み」があります。その背景には、多様化する社会やライフスタイルが影響しており、興味・関心が細分化されたことでより近い者同士が集まりやすく成立するようになりました。むしろ、マスマーケティングのような大衆相手を一括りにするほうが、今となっては困難なのかもしれません。 このような興味・関心が共通している者を見込み客としてみなし、コミュニケーションを通じて何らかの購買や参加等に引き込んでいく手法をコミュニティマーケティングといいます。入り口としてはオンラインによるSNSを活用されるケースが多く、殆どの場合は事前の認証がありますが基本はオープンに運営されています。メリットとして、一般的なSNSが使用できるので費用をかけることなくすぐに始められます。BtoCであれば圧倒的にX(旧Twitter)、動画配信が絡む場合はYouTubeや各種ライブ対応しているもの、ゲーマーが多くボイスチャットにも対応しているDiscordなどがあります。一方、BtoBであればFacebookページや、テクノロジー系が多いSlack、パートナーづくりに最適なcommmune(有償)などがあります。 コミュニティを構築するにあたって、BtoCとBtoBではコミュニティの位置づけが少し異なります。例えばBtoCでは、主に関連テーマのファンを集めるためにコミュニティが作られる場合が多いです。料理やファッション、趣味とかインテリアとか、ブランディングがまだ十分でなくこれからブランドを「認知」してもらう方法としてカテゴリから入ったコミュニティ構築が有効 です。一方、BtoBでは、製品やサービスをより深く知りたいコアなファンが中心となってコミュニティが作られる場合が多いです。ブランドとしては既に「認知」されており、より継続的に使っていただくためのファンを醸成させるための施策として有効です。 いずれにしても、コミュニティマーケティングにおいては、情報発信などの コンテンツ投稿や課題解決してもらえるような双方向性が維持できる取り組みが不可欠であることは言うまでもありません。その上で、仮にコミュニティが運営の手から離れていても、ユーザー主体で意見交換やイベント企画が進むことで勝手に盛り上がる「自走」するコミュニティ作りが最終的な理想となります。 まずは、オンライン上でコミュニティを立ち上げるためのツール選定からになります。これはコミュニケーションの種類により、合ったツールを選定しないといけません。ユーザー側の具体的な行動として、双方向性のフォローなのか、つながりに不可欠なハッシュタグ利オンラインとオフラインの両方を使ったコミュニティ運営イメージサービスのブラッシュアップユーザーフォロワーイベント開催やファンが喜び記念になるようなグッズ作成等コアファンを通じたサービスに関する意見交換スピーディーなやりとり距離を近づけ熱量を維持するためのリアルイベント企画Idea4U vol.674コミュニティマネジャー運営メンバー2023 Autumn■ コミュニティマーケティングがもたらすものとは?■ 具体的な運営方法などユーザーと企業が繋がって作り上げるコミュニティ企業が成長するための原動力となるコミュニティマーケティングについて

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る