idea4u_vol43
4/12

「戦略」「戦術」の考え方図誰にどんな価値をどのように提供するかを考え、ビジネス課題を明確化する。立てた戦略を元としてより細かい具体的な計画を立て、成果を上げるための施策を決定する。戦略戦術実行成果「戦略」を忘れてはいけない 日本は「ものづくり大国」といわれた時代があるゆえに、今でも技術的な話が先行して表に出てくるケースは非常に多いです。デジタル時代になってからも、新しい技術や手法が出てきては、「Webサイトを作ります」「メール配信をします」「SNSをします」といったように、目的が不明な情報までもが市場に氾濫する事態になってしまっています。 よく「戦略」と「戦術」の違いについて問われることがありますが、前述の例では「戦術」だけが先行してしまっているように感じます。新しく事を起こすのに、いきなり具体的な施策や方法の検討、数値目標の設定等になっていないでしょうか?元々、「戦略」や「戦術」という言葉は軍事的に使われた歴史があるようで、定義は以下のとおりです。これらが、企業経営やマーケティングの視点で言い換えると、「戦略」は長期的・総合的なビジネス課題を明確にし購買等のプロセス(この場合はシナリオと言うべきか)を可視化して方策を決めることになります。時流を読み、実現すべき事を絞り込み、引き算して方策を見極める必要があります。一方「戦術」は、戦略で明確にしたビジネス課題に対してどう施策を打つかを考え、運用に関わる組織体制を決定・配置し、プロセスにおける数値目標を設定することになります。ビジネス課題の解決のためにあらゆる可能性を用意し、足し算してどんどん実行していくことが必要です。「戦略」の立て方 経営学者でありマネジメントの発明者であるピーター・ドラッガーは、「企業において価値を生み出す活動はマーケティングとイノベーションの2つだけで、その他はすべてコストである」と言っております。よって、企業経営やマーケティングにおける「戦略」は重要であり、誤ったり無かったりするとたちまち費用(コスト)ばかりが出ていきます。 まずは、外部の市場と内部の現状を、徹底的に分析することから始まります。よく3C分析やSWOT分析などが用いられます。3C分析で市場顧客や競合、そして自社を確認します。SWOT分析で自社の強み、弱み、機会や脅威のカテゴリーで確認します。これらの分析をすることで、ビジネス課題も見えてきます。 その上で、対象の顧客を誰にするか定めます。先の3C分析結果を活用しつつ、業種や業態、地域、年齢、趣味趣向などを細分化しつつも最大の成果を出すためのターゲット(ペルソナ)を絞り込んで見つけます。 また、どのような商品やサービスに絞り込んで提供するか。先のSWOT分析結果を活用して、どの方策に可能性があるかを検討します。弱みや脅威のリスクを確認しつつも強みや機会から見える王道的なもの、あるいは隠れていたものに気づき発見したもので、顧客がどのような道筋(シナリオ)を辿ってやってくるかを決めます。 最後に、商品やサービスを提供するにあたり、そもそもの戦い方(いわば戦略)を決めないといけません。経営学者のマイケル・ポーターが、3つの基本戦略を提唱しています。「コストリーダーシップ戦略」「差別化戦略」「集中戦略」がありますが、原則この3つの中からどれか一つを選ばなければなりません。 このように、「戦略」の立て方は、①分析→②ターゲット(ペルソナ)決定→③シナリオ決定→④戦い方の一本化が基本とります。分析から見えるペルソナ/シナリオビジネス課題をマーケティング施策につなげる「戦略」の考え方・立て方戦略・・・ 特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・科学。戦術・・・ 任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術策。(ウィキペディアより一部抜粋)4Idea4U vol.432019 January

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る